不正咬合について
不正咬合(ふせいこうごう)は、歯の位置、あごの大きさ、上下の噛み合わせなどが乱れている状態です。不正咬合にはさまざまな種類があり、出っ歯、受け口、歯並びの乱れなどが含まれます。不正咬合の原因は、生まれつきの先天的な要因と、日常生活の習慣や癖による後天的な要因があります。
歯並びが悪くなる原因
むし歯・歯周病
むし歯や歯周病により歯を失うと、隣の歯が動いて歯並びや噛み合わせが乱れることがあります。
口まわりの癖
大人の場合、頬杖をついたり、指・爪・唇を噛んだりする癖が不正咬合を引き起こすことがあります。
食習慣
子供の頃に柔らかい食べ物を好んで食べる習慣や、食べ物を丸飲みする習慣があると、顎の骨の発達が妨げられ、歯並びに問題が生じることがあります。
加齢
年齢を重ねると、歯茎が弱くなり、歯が不安定になるため、歯並びや噛み合わせに変化が生じることがあります。
遺伝
遺伝的要因により、顎の形や歯の大きさ、本数などが影響を与え、歯並びや噛み合わせに問題が起こることがあります。
病気・アレルギー
扁桃腺肥大や鼻炎などの病気により口呼吸を続けることが、出っ歯や受け口などを引き起こす原因となります。
悪い歯並びを放っておくと・・・
むし歯・歯周病の原因になる
歯並びが悪いと、適切なブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病の原因となる可能性が高まります。
口臭の原因になる
不良な噛み合わせにより、食べ物の咀嚼が不十分になり、口内の汚れが蓄積しやすくなります。これが口臭の原因となることがあります。
胃腸に負担がかかる
歯並びが悪いと、食べ物を適切に噛み切ることが難しくなり、食べ物を丸ごと飲み込む癖が生じることがあり、これが胃腸に負担をかける可能性があります。
発音しにくくなる
歯並びの不良により、歯と歯の間から空気が漏れやすくなり、特にサ行・タ行・パ行などの発音が不明瞭になることがあります。
悪い歯並びを予防するために
先に挙げた悪習慣に該当する方は、矯正治療を受けても、歯並びが元に戻るリスクがあることに注意が必要です。これらの習慣を変えることは難しいかもしれませんが、少しずつ改善する努力をすることが大切です。
当院では歯列矯正や噛み合わせ治療などを行っております。お口の健康を守るために、適切な治療と共に習慣の改善も目指しましょう。