2022.03.25

あなたも歯磨きマイスター💓

 

 

 

みなさんこんにちは😃おとなとこどもの経堂歯科です!🪥

暖かくなったかと思えば、雪が降ってまた気温が下がったりと安定しない気候が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

さて!今回は!

『みんなもこれで歯磨きマイスター❗️❗️🪥』と題して歯の磨き方について部位別でお話ししていきます!

これを習得すれば貴方も100パーセント磨きができる!はず!!では早速行きましょうー!!

 

 

①上の前歯

上の前歯でよく磨き残しがちなのが、利き手側2番目の歯です。(側切歯と言われる歯)

理由は、『磨き方のクセ』です。右利きの方は、右上2番目の歯を境目(左利きの方は左2番目の歯)に、奥歯のブロックと前歯のブロックで磨き方を切り替えます😮😮

この時に、この歯だけ磨き忘れがでてきてしまうのです!

なのでこの2番目の歯だけピンポイントで磨けることができれば良いのです!

 

 

②下の前歯

下の歯で一番よく磨き残しがあるのは裏側(舌側)です。

下の前歯の裏側には『唾液腺』という唾液が出る管があり、そこの開口部になります。歯石ができやすい場所でもあるため、しっかり磨くことが大切になります🙆🏻‍♀️❗️🤍

しっかり磨くためには断然、縦磨きがオススメです!

特に歯のアーチが狭い方は歯の根元までしっかり当てていただきたいので、歯ブラシのかかとを見えなくなるまでスッポリ❗️と入れて磨いてみてください!

あとはイーー!と噛んだままで磨いててしまうと上の前歯が下の前歯を覆ってしまうため、下が磨けないということもあるので、軽く開けたままで磨いてみましょう!

 

 

③上の奥歯〜裏側〜

特にここは磨きにくく、私たち歯科衛生士でも指導が難しい部位です。

磨き方のイメージとしては『歯の面に毛先を直角に当てる』ことが大事になってくるのですが難しいところです、、、、

ここで大事なのは『鏡』です!鏡を見ながら歯磨きをきてみましょう!

コツとしては、(左側を磨く場合)顔を左に傾けて目線は鏡の方向に向けます。

すると、奥の裏側が見えやすくなるため磨いてる場所、角度も分かるようになってきます🥺👆🏻一度やってみてください!

 

 

④最後臼歯(一番奥の歯)

ここで大事なポイントになるのは「どこまで歯があるか」を確認することです。

みなさんは「大体この辺が奥歯だろ〜〜」となって磨いていませんか??まずはここでも、鏡を見てどこまで歯があるのかを理解することが大事です🦷⭐️⭐️

一番奥の裏側を磨くコツは、口をギリギリまで閉じてきてもらいブラシの柄の部分をぐーと外側に開きます🧏🏻‍♀️てこの原理を使うイメージ

これによりブラシの頭の部分が当たるのです!

 

 

⑤下の奥歯の舌側

歯のアーチが狭かったり、舌が大きい、舌の力が強いなど、磨き残しが多くなる部分になります🥲

この時には歯ブラシの形に注目します❗️❗️

なるべく歯ブラシのヘッドのプラスチックの部分が薄いものにします!!

たった数ミリ薄いだけでも磨きやすさ、窮屈感が大きく変わります🪥あとは細長い歯ブラシを使うのにもおススメです!!

いかがでしょうか?自分が意識してなかった部分もあったのではないでしょうか?

『自分の磨き方って合っているんだろうか?』と不安になられる方、ぜひ歯医者さんで指導してもらってください!

歯ブラシのプロが待っています!!お待ちしております!!👆🏻🤍🤍🤍

2022.03.18

歯磨き粉はいっぱいありすぎる

 


こんにちは
😃

おとなとこどもの経堂歯科です!暖かくなったと思えば、また今日は雨が降り気温がグンと落ちましたね、、みなさま体調はいかがでしょうか?

さて、本日は歯磨き粉(歯磨剤)についてお話しいたします。

今お近くのドラッグストアにもネットにも、歯医者さんにもたくさんの歯磨剤があり特徴も種類も様々ありますよね。

では『市販の歯磨剤』と『歯科医院で売っている歯磨剤』は何が違うのでしょう❗️❗️

歯医者さんで歯磨き粉を勧められたが何が違うのだろう?と思ったことはありませんか?その違いについて説明します!

 

 

まず①低発砲であること

これにより泡立ちが少なく歯面が見えやすくなります。また泡立ちが少ないことで長時間のブラッシングにも適していますし、うがいも少なくて済みます。

特にフッ素配合されている歯磨剤は、あまり洗口せずある程度お口の中で停滞させておくのがいいと言われています!

 

 

 

②低香味であること

市販の歯磨剤と比べると、歯科専売の歯磨剤はフレーバーが弱く味がキツくないです。

市販のものは「スーパーエキストラルクール」など、ミントがかなり強いものもあります。

そのためミントのフレーバーだけで「スッキリして磨けた気がする」という感覚になってしまいます、、、

ですのでフレーバーだけではスッキリ感が感じにくい低香味も、しっかり磨くためにはとても重要です!また、香味が優しいので、これも少量洗口に適しています。

 

 

③低研磨性であること

メーカーによっても研磨剤の種類や形態が違うため、すべてではないのですが各種歯科専売歯磨剤は「低研磨性で歯面を傷付けにくい」とされています。

他にも、配合されている殺菌剤の濃度や配合に関しても違いはありますが、この3つの違いが大きいです!

低発砲・低香味が少量洗口に適していることから、う蝕予防効果が高まることや、殺菌剤や抗炎症剤も口腔内に残りやすいので、歯周病予防・知覚過敏抑制に対しても効果が高まることが考えられます🥺👌🏻

今後歯磨剤を買うときにはこの3つを意識してみるといいかと思います!あとは歯医者さんに行って自分にはどんな歯磨剤がいいのかを聞いてみるのも虫歯・歯周病予防の近道です!

 

 

2022.03.11

年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🥊✨

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
もうすぐホワイトデーですね!2月と3月はお菓子の季節ですので虫歯にも要注意なんですよ〜😰🦷
今回のテーマは「年齢階級別ハミガキタイトルマッチ💥🥊💫」です!笑
仕上げ磨きでお困りの親御さんや自分磨きを始めたお子さんの少しでもお役に立てればと思います。

1.低年齢児1〜3歳くらい
❗️仕上げ磨きが重要な年齢❗️
ポイント①上唇小帯に当たらないように注意
歯ブラシを持っていない方の手で上唇小帯を抑えながら、歯ブラシを歯茎から歯の切端の方向に動かします。
「ハミガキ=痛いこと」ではなく「ハミガキ=気持ちいい」と思ってもらえるようにします。
ポイント②奥歯の磨き方
「奥から手前に磨く事」と「磨くスタート位置を決めて歯ブラシの往復運動はしないでグルグル磨きをする」ことを徹底します。
喉の奥まで歯ブラシが当たってしまうと不快感につながるのでなるべく早く喉の奥に入らない磨き方をしましょう。
ポイント③危険は最小に
幼児であれば昼寝をする子がほとんどです。
昼寝中に唾液量が減少し虫歯が進行しやすくなります。なので昼ごはんを食べさせた後歯磨きを。難しければ、濡らしたガーゼでの拭き取りをしましょう。

3〜5歳児
ポイント①保護者による仕上げ磨きが大事
この時期は自分磨きが少しずつできるようになります。ですがまだ全ての汚れを取り切れるわけではないので、本人に磨いてもらってから保護者の仕上げ磨きが大切です。
ポイント②じっとしてない子には2回に分けて仕上げ磨きを
「朝は上の歯夜は下の歯」や「朝は前歯夜は奥歯」など1日1回はどの部位も綺麗にすることを大切にしましょう。本人の集中力が続きそうなら全体的に磨くのも良いです。
ポイント③セルフケアグッズ
歯磨き粉はフッ素入りを使う事。
歯ブラシは本人用と仕上げ磨き用で分ける事。
仕上げ磨き用ブラシは硬いと歯茎に当たって痛いので柔らかいものを使うこ事。
歯ブラシは毛先が開いていたらすぐに交換する事。

6〜14歳 乳歯と永久歯が混在している時期
ポイント①セルフケアグッズが重要
歯ブラシの毛先の開き具合をチェックしましょう。毛先が開いた歯ブラシだと汚れの除去率が4割も落ちると言われています!なので開いていたらすぐ交換する事、開いていなくても月に一回は交換するようにしましょう。
フッ素入り歯磨き粉を使うのも大切です。
ポイント②まだまだ仕上げ磨きは大切
自立し始める時期ですがまだ汚れの取り残しは多い歳です。
忙しい方は電動ブラシを使用するのも良いです。
仕上げ磨きで汚れを取り切るために汚れが赤く染まる染色液を使って磨くのもおすすめします。お子さんも赤いのを落としてみよう!とゲーム感覚で歯磨きをしてもらって残ってる赤を仕上げ磨きで落として頂くようにすると案外すんなり仕上げ磨きを受け入れてくれることもありますのでこの時期の仕上げ磨きは行うようにしましょうね!
ポイント③生えたての大人の歯は弱い
生えたての歯の質はまだ幼弱で虫歯のリスクは非常に高いです!また、しっかり生えきっていない歯は磨き残しも沢山ありますのですでに虫歯になっていることも多くあります。
ポイント④間食指導
おやすの量を決める
ダラダラ食べをしない
リスクのある食べ物の足し算をしない(甘い物と炭酸飲料など)

まとめ
いかがでしたでしょうか?
お子さんの歯磨きわからないことや出来ないことはあると思います。
歯医者さんに慣れること、定期メンテナンスでしっかり歯を守っていくことはとても大切です!虫歯で泣く子を少しでも減らしたい!
分からないことはなんでも聞いてくださいね

2022.03.04

電動歯ブラシの良し悪し

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
だんだん暖かくなってきて春の訪れを感じるようになりましたね🌸もう桜が咲き始めているところがあるのをご存知でしたか?☺️🌸春と言えば卒業式や入学式、心機一転キラキラした季節ですね〜✋😆
今日のテーマは『電動歯ブラシの良し悪し』です。
電動歯ブラシ使ってる方はいらっしゃいますか?今使っているものが本当に自分に合っているものなのか、これから使おうと思われている方が自分に合った電動歯ブラシを選択できるよう電動歯ブラシについてお伝えしていきます❗️

〈使用するメリット〉
1.勝手に磨いてくれるので楽
2.口腔内の清潔を保てるようになることが多い
3.手磨きだけでは取り除けない汚れも取れる

〈種類〉
1.振動するタイプ
手磨きと比べて何倍も振動します。
ブラシの毛先が歯面に当たることで汚れを落とせるので

必ず当たらない歯面がないようにブラッシングしましょう🤔磨く時は鏡を見ながらしっかり歯面に当たっていることを確認しながら磨く事をオススメします!
🚨注意🚨
ブラシが強く当たり擦過傷や歯肉退縮を引き起こすケースがあるので、あて方やブラッシング圧には気をつけましょう。

2.音波の出るタイプ
お口に水分があれば毛先の届かない部分も音波水流で汚れを落とします。(細かい振動で汚れをたたき浮かせるのが特徴)
お口が乾燥気味であれば、一度洗口してからブラッシングしましょう。音波水流を起こすために、お口の中に水分を少し溜めた状態で磨いて下さい。
音波水流効果で汚れの除去率は手磨きに比べると最大10倍にもなります😳‼️
歯ブラシ圧も手磨きに比べると半分に抑えられたり、機種のグレードによっては“過圧防止センサー”がついているので安心です😮‍💨

〈歯磨剤の使用について〉
各種メーカーの取扱説明書にも書かれていますが、「使わなくてもいい」もしくは「研磨剤が入っていないものを推奨」となっているものまで様々です。(使わなくても汚れが落ちるという解釈)
ですが歯磨剤には殺菌作用や抗炎症作用、フッ素などを含みますので使用した方が良いものです。
電動歯ブラシでも使用してほしいですが、独特の振動の強さや歯磨剤の研磨剤が荒い場合には、歯面へダメージを与えてしまいます。なので使用する際は、「低研磨性」の物を選びましょう!
🪥使用量🦷
取扱説明書には「米粒程度」と記載されているものが多くありますが、フッ素入り歯磨剤を使う場合その程度ではフッ素の量がたりません。
なので電動歯ブラシ使用後手磨きでフッ素を行き渡らせる必要があります。
そんな二度手間めんどくさい😮‍💨と感じる方が多いと思います。このようなことをしなくても済む様な電動歯ブラシのメーカーさんを一つ紹介しますね。
「ソニッケアー」という商品をご存知ですか?
ソニッケアーならば
・ライオンの歯科剤の各種歯磨剤
・GCの音波&電動歯ブラシ用歯磨剤
であればフッ素入り歯磨剤の適正量を使用可能です。
その理由は、低研磨性である事です。
その他のメーカーさんの電動歯ブラシお持ちの方でも取扱説明書をしっかり確認していただき使える歯磨剤を使用量を守り使っていきましょう。

〈電動歯ブラシの使用が向いている人〉
1.ブラッシングを細かくするのが面倒と感じている人
2.仕事が忙しく、帰宅が遅い方(それによりブラッシングができない方)
3.ご高齢者(細かい動きが難しい方)
4.子供(仕上げ磨き時やお子さんの自分磨き用)

子供に電動歯ブラシ?!
お子さんへの仕上げ磨きは9歳ごろまでは必須ですが、なかなか協力的ではない子や兄弟がいてなかなか手を離せないご家庭様々です。
電動歯ブラシは手磨きよりも汚れを落とす力は強いので少ない時間でも歯面に当てられさえすれば仕上げ磨きの強い味方です!
また、今時はポケモンとコラボした電動歯ブラシなど可愛いものも出てるみたいです😍💓
お子さんの歯磨き嫌いを克服できたという話も聞きますよ〜!使ってみるのも良いですね

〈まとめ〉
電動歯ブラシについていかがでしたか?
画期的な物ですが使ってみてしっかり磨けているか歯医者さんで診てもらいましょうね!🦷自分では思いもよらないところが磨けていなかった事もしっかり確認して虫歯歯周病をしっかり予防していきましょう👍✨
また、歯間ブラシやフロスを歯ブラシ後にされている方が多いと思いますが、歯ブラシの前にするとより効率よく効果的に汚れを落とせるのでそこも実践してみて下さい。

2022.02.25

Stop✋❗️ 子供の歯磨き中の歯ブラシ喉突き事故

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
前回のテーマに引き続き今回も小児についての情報発信していこうと思います!
題して『stop✋❗️子供の歯磨き中の歯ブラシ喉突き事故』です。
子育てを頑張っているママさん方毎日お疲れ様です。ちょっと目を離した隙になにをしでかすかわからないのが子供ですよね。喉突き事故なんて聞いただけでも恐ろしいですが、珍しい事故ではないんです!そんな、喉突き事故についてお話しします。
1.

1.事故の現状を知ろう
一人で子供が歯磨きしている最中に歯ブラシをくわえたまま歩いていて転倒するのが最も多く、ぶつかる、転落が続きます。
6歳以下その大半は3歳以下でおこり、2016年4月〜2021年3月末までの5年間で120件に上がっています。

2.何故事故が起こるのか対策を考える
まず、乳幼児が歯磨き中にじっとしていることは容易ではなく、転倒する瞬間に保護者が助けるのは難しいことが考えられます。
対策
〈環境を変える〉
歯磨き方法→自分磨きは床または椅子に座って行う。歯ブラシは歯磨きの時だけ持たせる。
事故防止対策が取られている歯ブラシを使う

〈事故防止方法を知り行動変容する〉
環境を変える事について十分理解し実践する。
保育園などでの歯磨きは、さらに子供の様子に目が届きにくいので、園での歯磨きは必ず座って行うことを徹底してもらう。

〈子供の歯磨きイヤイヤを減らすことが事故防止につながる〉
歯ブラシ事故の事例の原因から見ても幼児の歯磨きは育児の中で大きな悩みとなっています。
子供が歯磨きを嫌がって歯ブラシを持って逃げ回る、嫌がるので歯ブラシを渡して勝手に磨かせてしまうなどもよく聞きます。

①歯磨きイヤイヤを減らすためは
怖い嫌いなことから気持ちの良い事と思ってもらうことが大切です。
口の中は元来過敏なのでその過敏を取るためにできれば歯の萌出前からほっぺた口唇口腔内を触る準備を始めます。
こどもは保護者の温かく柔らかな手の感触を感じ優しい声掛けで安心感を得て歯磨きを受け入れるようになります。
無理に抑えて歯磨きをしている場合は、できるようになるまでには時間がかかりますが、時間をかけて少しずつ進めるようにします。

②生活リズムを考慮した歯磨きタイミング
歯磨きを嫌がる理由には、時間が関係していることもあります。
就寝時間が遅く。眠たい時間帯に歯磨きをする場合は、子供はぐずり、保護者もイライラしがちです。歯磨きのタイミングを夕食後にシフトする事、I日の中で余裕がある時間帯に行い就寝前は簡単に済ませることで負担を軽減できます。
まとめ
歯ブラシ事故は対処することで予防できます。歯磨きをしながら、目を合わせ、優しい言葉を語りかけ、触れ合うことで子供が大切にされていると感じ、親子にとって幸せを感じるツールとなり、子供が自分の体と心の健康を守るにつながっていきます。
.

2022.02.24

WEB予約について

現在、WEB予約はシステム改善しております。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご予約の際は
お電話にてご予約をお願い申し上げます。

■お電話でのご予約はこちらから
03-5799-4618

2022.01.28

3歳までで決まる、虫歯にならない歯

みなさんこんにちは。大人と子供の経堂歯科です。

コロナ感染拡大が続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

辛い日々がもうしばらく続きそうですが、もう少しみんなで感染対策、自粛等がんばりましょうね!

さて、今日は小児の口腔内についてお話していこうと思います。

おとなとこどもの経堂歯科では、永久歯の虫歯ゼロを目標としてお子様の歯を見させて頂いています。

3歳まで虫歯ゼロなお子様は、大人になっても虫歯ゼロだと言われています。

それは、お口の中に虫歯菌がなければ虫歯になることはないからです。

そして、お口の中に虫歯菌が住み着いてしまうかどうかは3歳までに決まってしまうのです。

そのため、3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことが出来れば、一生虫歯にならない、虫歯になりにくい口腔内環境になるのです。

まず、虫歯ゼロのお口の中をつくるために、日々の生活における、「虫歯をつくるとしたら」どうするかを知っておきましょう!

🌼お子様の虫歯の作り方『もし、お子さんに虫歯を作るとしたら?』

「虫歯を作るための材料」

歯、、、乳歯や生え立ての永久歯が虫歯作りに最適です。

虫歯菌と砂糖、、、虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は砂糖を食べて歯の表面にしっかりくっつき、虫歯を作ります。

炭水化物、、、甘いものでなくても大丈夫です。いつも食べている、ごはん、パン、ポテトチップスも炭水化物です。

「手順1 虫歯菌をうつす」

ステップ①

虫歯があるご家族やお友達から食べ物や唾液(つば)をとおして、虫歯菌を分けてもらいます。

ステップ②

虫歯菌を歯の表面にしかりくっつけるには砂糖をたっぷり、頻繁にとる必要があります。

砂糖がはいったおやつやジュースをだらだら飲食させます。

ステップ③

せっかく歯にくっついた虫歯をはがしてしまわないように、歯磨きはいい加減にしておきます。

「手順2 虫歯菌を増やす」

ステップ④

虫歯菌が歯の表面にしっかりくっついたら仲間を増やしましょう。虫歯菌を増やすには、毎日の歯磨きはいい加減にしておきます。歯と歯の間や噛む面の溝などに虫歯菌はよく育ちます。

「手順3 ダラダラ食べて歯を溶かす」

ステップ⑤

虫歯菌の仲間が増えれば、あとは虫歯ができるのを待つのみです。虫歯菌は、ごはんやおやつなど口に入ってきた食べ物(炭水化物)から酸を一生懸命作り、歯を溶かしてくれます。

ステップ⑥

歯が溶けはじめても、すぐには穴はあきませんが、歯をきれいにして乾燥させると歯の表面が白く濁っているのが分かります。これが初期虫歯です。ここまでくればもう少しです。

ステップ⑦

さらにいい加減な歯磨きとダラダラ食べ続けていくと、溶かされた歯に、やがて穴が開いてきます。これで立派な虫歯の完成です。

🌼虫歯ゼロのお口をつくるには

虫歯は、歯のある人ならだれでもなりうる病気です。虫歯は遺伝ではなく、生まれてから間もなくつくられる虫歯になりやすい環境と、その後の習慣により作られます。お子さんが小さい頃から正しい習慣を身に着けることで虫歯になりにくい環境をつくることができます。

まずは、虫歯菌を定着させないこと、そして、ていねいな歯磨きと規則正しい食生活を心がけて、虫歯ゼロのお口をつくりましょう。

☆虫歯菌を定着させない

先ほどお話させて頂いたように、虫歯菌は3歳頃までに歯の表面に定着します。その量が少なければ虫歯になりにくいお口の環境をつくることができます。まずは、虫歯治療や歯科医院での定期的クリーニングでご家族のお口の中をきれいにして、さらにお子さんの砂糖の摂取に注意してください。虫歯菌のいないお口で虫歯ゼロです。

☆丁寧な歯磨き

歯は、でこぼこしていたり隣の歯とくっついていて、みがきにくいところが沢山あります。そういう場所にプラークは溜まりますので、平らな部分だけでなく、デコボコした噛む面や歯と歯の間のせまいところも丁寧に磨くようにしてください歯を溶かすプラークが歯の表面になければ、虫歯はできません。きれいな歯で虫歯ゼロです。

☆規則正しい食生活

虫歯菌は甘いものでも、甘くなくても炭水化物から歯を溶かす酸を作ります。しかし、食べない間は唾液が歯を守ってくれています。ダラダラ食べをせずに、食事や間食の時間を決めて規則正しい食生活で虫歯ゼロです!

 

このように、虫歯になってしまうには必ず原因があります。

原因を改善して、虫歯ゼロの口腔内をめざしましょう!

 

 

 

2022.01.21

ホワイトニング

 

みなさんこんにちは!

おとなとこどもの経堂歯科です♬

 

今日はホワイトニングについてお話しします。みなさんはテレビや雑誌などを見て、『芸能人の歯って白くてキレイだな〜』と思ったことはありませんか?

きっとキレイな白い歯を見てホワイトニングしてみたいなと思ったこともある方もいらっしゃると思います!

ただし、ここで注意すべき点は、某野球選手(ビッ◯ボス😎)のように真っっっ白!にするのは、もともとの歯を削って人工的な物を被せている場合が多いです。(ラミネートベニアセラミッククラウン)

これに比べホワイトニングは自然な白さ、もしくは自分のなりたい色まで白くすることができるものです🦷ではホワイトニングについて詳しくお話しします!!

 

 

ホワイトニングで歯が白くなる仕組み

ホワイトニング薬の成分として採用される過酸化尿素過酸化水素は、着色汚れ(お茶、コーヒー、ワイン、タバコなど)を無色透明に分解する力があり、歯を白くしていきます。また『ブリーチング効果』といい、歯の中に含まれる色素も分解して本来の歯の色自体を白くします。

 

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング院内で行うホワイトニング方法。お薬が強めなので一回で効果を得られることができます。

ホームホワイトニング専用のトレーを使用して家で自分で行うホワイトニング方法。持続性が高いです。

 

 

効果持続期間

オフィスホワイトニング→36ヶ月

ホームホワイトニング1

個人差あり

毎日の歯磨きの回数や時間、飲食や喫煙の習慣など、施術後のケアによりホワイトニング効果の持続時間は違ってきます。また定期的にクリーニングやPMTCをすることも長続きのポイントです👆🏻

 

 

ホワイトニングができない例

・妊娠中および授乳中の女性

理由としては、まだ妊婦や胎児へのホワイトニングが与える効果や影響の研究が十分ではなく、安全性が保障されていないからです。

・無カタラーゼ症の方

カタラーゼには、ホワイトニング薬の成分でもある過酸化水素を分解する働きがあります。カタラーゼがないということは、過酸化水素を分解することができず結果として過酸化水素が体内に残る事になります。

過酸化水素は体内でも生成されていて、通常はカタラーゼにより即座に分解されるため無害ですが、体内に長時間・高濃度で残ると組織を壊死させてしまうこともあります。

・歯の神経が死んでいる人

・歯に詰め物をしている人

どちらも色が変わらないためです。

 

 

このようにホワイトニングには、一人一人に歯の色があるように様々な効果があります、、!

当院でもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング共に施術可能ですのでぜひ一度カウンセリングにいらしてください!🙏🏻😎

2022.01.14

タバコの良い事、悪い事

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
この間はすごく雪が降って積もりましたね!
まだ寒い時期は続きますので、体調崩さないよう健康にこの冬を乗り切りましょう!
ということで、今回のテーマは「喫煙」についてです🚬☠️👁
タバコは健康に悪いということはみなさんご存知かと思います。知っているが吸ってしまう、辞められないなどいろんな意見がありますね☺️なので今回は喫煙について詳しくお話ししますので知識を深めていきましょう。

〈タバコの健康への害〉
タバコの煙にはわかっているだけでも7000種類以上の化学物質が含まれており、体内にさまざまな害をもたらします。
中でも三大有害物質としてニコチン・一酸化炭素・タールが挙げられます。

🫀ニコチン🫀

毒物及び劇物取締法の対象となっている毒物です。小児においてはタバコ一本に含まれるニコチンが致死量となり、大人でもタバコ三本あれば死に至ると言われています。またタバコの依存の原因物質でもあり、吸う事で快感を生み出しますが長く続かないので次をすぐに求めてしまうのです。
血管収縮作用もあり、胃粘膜も刺激します。
高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、胃潰瘍十二指腸潰瘍などを引き起こします。

🧠一酸化炭素🧠

体内に入るとヘモグロビン(酸素を運ぶ役割)と結合して一酸化炭素ヘモグロビンになり、酸素ではなく一酸化炭素を運んでしまうため、酸素欠乏状態になります。
心臓血管病、思考の低下を引き起こします。

🫁タール🫁

タール内には40〜200以上の発がん性物質が含まれています。
循環器疾患、呼吸器疾患、がん、生殖器への障害を引き起こします。

この他にもたくさんの有害物質が含まれており、タバコというのは人間の体に多くの疾患を引き起こし死に至らしめる世界中で最も危険な毒物です。
まさに「百害あって一利なし」ですね!

〈口腔内への影響〉
喫煙は歯周病における最大のリスクファクターであり、喫煙と歯周病の関連は日本歯周病学会をはじめ多数報告されています。歯周病とは簡単に言うと歯肉に炎症が起こり、顎の骨が溶けてしまう病気です。

歯肉に異常が起きる時大抵出血したりしますが、ニコチンの血管収縮作用により歯肉への血流不足が起き出血や発赤が弱くなります。そのため、喫煙者は歯周病の発見や自覚が遅れ、進行しやすく気になり来院された時には重篤であるケースが多いです😭☔️

一酸化炭素は免疫機能に大きく関わります。
細胞への防御を弱くしてしまい、組織修復機能を低下させます。歯周病治療がなかなか終わらない原因でもありますね。

タールは、歯に着くと黒っぽい着色(ヤニ)となります。
見た目的にもあまりよろしくないですが、ヤニが付着していると歯の表面がざらざらしてしまいプラーク(歯垢)がくっつきやすく歯ブラシではより取りずらくなってしまいます。

歯医者さんで歯周病治療を行なっても喫煙年数に伴い顎の骨の吸収が進行しているうえ、治癒が遅延・阻害される事から禁煙に一歩踏み出さない限りは、歯周病をコントロールするのは難しいと考えられます。
タバコの害は喫煙者が想像している以上に大きいのです😱
現代では、禁煙外来などがありますので通ってみるのはいかがでしょうか?🤔🍓
喫煙外来はハードルが高いな、、なんだか怖いな、、と思う方もいらっしゃると思います。
そういう方は健診がてら歯医者さんに行ってクリーニングをしたり先生や歯科衛生士と気軽にお話して、少しずつ禁煙に向けてやってみるのも良いですね☺️🦷

2022.01.07

妊婦さんの口腔内について

みなさんこんにちは。そして、明けましておめでとうございます!

おとなとこどもの経堂歯科です😊

年末年始はゆっくりと過ごすことができましたでしょうか。

昨日の東京の最高気温は3度で、19年ぶりの寒さだったそうです。

暖かくして、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

また、積雪と昨日の寒さの影響で道もツルツルなので滑らないようにお気をつけください!

さて、今日は妊婦さんの口腔内についてお話させて頂きます。

🌼妊婦の口腔内の変化

妊娠初期には、つわりによる体調不良などのため、生活習慣や食習慣が乱れがちになります。

さらに、嘔気のために口腔清掃が十分に行えずプラークが沈着して口腔内環境が悪化することが多くあります。

したがって、妊婦期はう蝕や歯周病が悪化するリスクが非常に高まります。

『歯周病』

歯周病は歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症であり、歯周組織への炎症の広がりにより、歯肉炎と歯周炎に分類されます。

初期段階の歯肉炎では、歯肉の発赤、腫張、歯肉からの出血などの症状があり、歯肉炎がさらに進行し、歯槽骨にまで及ぶと骨吸収を伴った歯周炎となります。

妊娠時の歯肉炎(妊娠性歯肉炎)は妊婦の約半数以上に認められ、妊婦が著しい歯周炎の場合は早産や低体重児出産となるリスクが高まることが報告されています。

『う蝕』

初期う蝕の場合は、唾液中のカルシウムによる再石灰化によってう蝕の修復が期待できます。

ただし、妊娠中はつわりによる口腔内環境の悪化や間食の増加なども重なり、初期う蝕が実質欠損をともなったう窩に進行してしまう危険性が高まります。

初期う蝕は痛みなどの自覚症状が生じないため気づかないままとなることが多いようです。

さらに、う蝕が進行して冷水痛などが生じても妊娠中は治療に対する不安から、歯科受診を避け、長期に放置されてしまう場合も多くみられます。

う蝕が歯髄炎にまで進行し、激しい自発痛が生じた場合は、妊娠中となると治療に困難を伴う場合もあるため、早期に歯科検診を受け、覆髄など歯髄保護のため適切な処置を受けることが望ましいでしょう。

『酸蝕症、知覚過敏』

つわりによる嘔吐は、通常妊娠初期に妊婦の70%が一般的に経験するものといわれています。

これは一時的なものであり、酸蝕症の主な危険因子になるとは考えられていません。

しかし、酸蝕により歯頚部など知覚過敏を生じやすくなります。

嘔吐に加え、つわりにより柑橘類、清涼飲料など酸蝕を引き起こす危険性の高い酸性食品の摂取頻度が増える場合にも注意が必要です。

『口臭』

妊娠時には歯肉炎の増悪とつわりによる口腔内環境の悪化に伴って、細菌由来の口臭が発生しやすくなります。また、頻回な嘔吐があると、胃の内容物、胃酸が逆流し口臭が生じる可能性が高くなります。

一方、つわりの治まる安定期以降でも、唾液分泌が低下して口腔内が粘りっぽくなると、違和感と共に口臭も増加します。

このように妊娠時の口腔内の状態は妊娠前とくらべて変化し、口臭が生じやすい環境となるため、常に清潔な状態に保つことが望ましいといえます。

🌼つわり時におけるブラッシングのコツ

・体調の良い時間帯に磨く。まずは無理をしない。

→つわりは起床時や食後、疲れのたまった夜などに辛くなることが多い。食後や就寝前の歯磨きは理想的で効果的ではあるが、まず無理せずに、吐き気が辛いときは避けて、体調のよいとき見つけて歯磨きをしてみる

・ながら磨きのすすめ

→テレビを見ながら、お風呂でリラックスしながらなど、つわりが軽い体調のよいときを利用してながら磨きをしてみる。

・歯ブラシは小さいものを使用する

→大きな歯ブラシでは奥歯を磨くときに喉に近い粘膜を刺激することがあるので、なるべく小さめの歯ブラシを使用してみる。歯ブラシのヘッドの部分がコンパクトなものや子供用の小さいものでもよい。

・奥から前に掻き出すように磨く

→喉に近い部分に歯ブラシが不意にいくと、とくに吐き気を催しやすい。まずは慎重に、なるべく奥歯に歯ブラシを当ててから、前方に掻き出すように磨いてみる

・顔を下に向けて磨く

→歯磨き中に喉に唾液が溜まると、その刺激で吐き気が催されることがある。下を向いて歯磨きをして、唾液が喉に流れないように工夫する。

・においの強い歯磨剤を大量に使わない。

→妊娠中はにおいに対して過敏となることが多い。歯磨剤の香料が強いものは、においを嗅ぐだけでも気持ちが悪くなることがある。できるだけにおいや刺激の少ない歯磨剤に代えるか、無理に歯磨剤を使用しなくてもよい。

・ぶくぶくうがいを十分に行う

→食後で吐き気がある場合は、無理に歯磨きができなくても水や洗口剤でぶくぶくうがいをして、口腔内をなるべく清潔にしておく。嘔吐した直後は水などでうがいを十分にして、口腔内の胃液などの残留を洗い流しておく。また、嘔吐した直後の歯磨きは歯の摩耗を引き起こし、酸蝕症となる危険があるため、約30分は歯磨きを控えるのが望ましい。

・砂糖不使用のガム(キシリトール)などを噛む

→ガムを噛むことができるならば、キシリトールなどを噛む。う蝕予防効果や唾液の分泌促進によって、う蝕原因菌の母子感染予防にも役立つ。

 

このように、妊娠中の口腔内やつわりにより口腔清掃が難しくなってしまった場合にも様々な対処法があります。

分からないことや困っていることがありましたら、お気軽に相談してくださいね。

 

1 2 3 4 5 6 7 8
一番上に戻る
一番上に戻る
TEL.03-5799-461824時間受付中初診ネット予約

医院情報

住所:東京都世田谷区経堂1-24-15
TEL:03-5799-4618
アクセス:小田急線 経堂駅 徒歩2分

※日曜日は午後17時30分まで
診療時間
9:30-13:00
14:00-18:30
MAP