子どもの歯に白い点が・・・(ホワイトスポットとは?)
こんにちは🌞おとなとこどもの経堂歯科です🦷
定期健診の際に「子供の歯に白い点のようなものが・・・」と気にされている方も多くいらっしゃいますので、今回は「ホワイトスポットについて」説明します😊
ホワイトスポットの原因
ホワイトスポットの原因は主に「初期虫歯」や「エナメル質形成不全」の二つに分けられます。
①初期虫歯
虫歯の初期段階に、歯の表面からミネラル分が溶け出す脱灰という症状が起きます。
脱灰を起こすと歯は光沢を失い、白く濁り始めます。これが初期の虫歯です。(ホワイトスポット)
脱灰が進むと歯はどんどん溶けていきますが、初期の段階ではまだ歯の黒ずみは現れず、しみる感覚や痛みはありません。
虫歯菌が酸を放出して脱灰を起こすと、エナメル質に含まれているカルシウムやリンが溶けてしまい歯の密度は低くなっていきます。歯が空洞の状態に近づいていくため、どんどん歯の組織はもろくなり、穴があいて黒くなっていきます。これが皆さんの知っている虫歯です。
白く濁っている初期虫歯の段階でしたら、特別な歯磨き粉やフッ素などで再石灰化を促してあげることで、白さを薄くできることができる、比較的治りやすい症状です。
②エナメル質形成不全
エナメル質形成不全は先天的または後天的な歯の変色のことです。虫歯とは全く異なります。生まれつきエナメル質がうまく形成されず、歯に変色をきたす症状です。歯が生えた最初からある場合は「エナメル質形成不全」の可能性が高いです。お子さんの歯にないか一度ご確認ください。
エナメル質がうまく形成されていなければ虫歯菌は侵入・破壊がしやすい=虫歯になりやすいです。エナメル質形成不全と診断されたときは、原因として何が考えられるのかっを判断したうえで、それぞれの原因に合わせた治療とエナメル質への治療を並行しなければなりません。
ホワイトスポットの治療方法
ホワイトスポットが現れたときは、虫歯治療のようにしっかりと削る必要はありません。ではどのように対処したらよいでしょうか?
①フッ素・MIペーストで再石灰化
「フッ素」はご存じの方も多いかと思いますが虫歯菌の働きを弱めて歯の再石灰化を促し、歯に健康を保つとされています。ホワイトスポットが気になる部分に塗布することで歯質を強化できるため、削らない治療としておすすめです。
「MIペースト」は牛乳に含まれるがゼインと呼ばれる成分と豊富なミネラル成分で作られています。フッ素と同様に虫歯予防に役立つ成分です。フッ素配合している歯磨き粉を使って歯を磨いた後に、ホワイトスポットが気になる部分に塗って、吐き出さずに30分置くだけで虫歯予防の働きが期待できます。
ただ、白さが薄くなるなど、完全に元には戻らないケースが多いので期待のし過ぎは禁物です。
②削って詰め物をする・治療
ホワイトスポットは虫歯になりかけの部分です。そのまま削って通常のように詰め物をする方法も可能ですが、詰め物をしただけでは取れてしまったり虫歯が再発したりする恐れがあります。
歯は初期段階であれば再石灰化による治癒が可能です。ホワイトスポットの進行度によっては、歯を削らずに浸潤治療やフッ素・ペーストによる予防治療も選択できます。
削らない治療も可能
今回は虫歯の初期段階であるホワイトスポットの特徴と原因、治療方法について紹介しました。歯の色味に少しでも違和感があれば、その部分は放置せずに早めに来院しましょう。
健康な歯をできる限り削らず健康に保つためにも受診することをおすすめします。
当院は「フッ素配合歯磨剤」「MIペースト」どちらも購入可能ですので気になる方は是非お待ちしてます☺️
フロスをしない方がいいってホント?
おとなとこどもの経堂歯科です🦷
先週の台風に引き続きまた台風ができたみたいです🥺皆様万全の対策をして乗り越えましょう!
今回は『フロス』についての疑問です
フロスをしない方がいいのか、、、した方がいいのか、、、皆様悩まれていますか?
歯磨きをしないと虫歯、歯周病になってしまうので歯ブラシは使いますよね!はたして歯ブラシだけで歯に付いた汚れは全て落とせているのでしょうか??
実は、歯ブラシのみだと全部の汚れの6割しか落とせていないのです!
ビックリですよね、、、では、あと4割はどこにあるのか
それは、歯と歯の間と歯周ポケットの中です
そこの汚れを落とせば歯は全てキレイになるのですが、どのように落とせばいいのか、、、🥺
歯と歯の間と歯周ポケットにいる汚れの落とし方をご説明します😀
①歯と歯の間
歯と歯の間は、絶対に歯ブラシでは汚れは落とせません!そこで登場するのが【フロス】です
フロスをするとすきっ歯になる、、、出血する、、、など意見がありますが
まず、フロスをしてもすきっ歯にはなりません!歯は硬い矯正器具でやっと動くくらい動きにくいです。なので安心して使って下さいね😀
次に出血することについてですが、歯肉から出血する原因の多くは歯垢や歯石がついていることにより歯肉の状態が悪い(歯肉炎など)ことが多いです。そのままにしても悪くなる一方なので出血を恐れずお掃除する事が大切です。汚れを取り歯肉の状態が改善(歯肉の腫れ、赤みが引く)すると出血しにくくなりますよ😀
↓フロスを使う事により汚れを落とすことが出来ますが、フロスを使うときの注意点がいくつかあります↓
1、フロスを出し入れする際はノコギリのようにギコギコゆすっていれます。
強引に差し込むと歯肉を傷付けてしまう恐れがあるので気を付けましょうね
2詰め物に引っかかってフロスが取れないときは、横から引き抜きましょう。
フロスは糸タイプとホルダー付きタイプ(糸ようじ)があります
銀歯などの詰め物がある方は、糸タイプをオススメします。ホルダータイプだと横から引き抜くことが出来ず強引に引っ張らないといけないからです。そのひょうしに詰め物が取れてしまうことは少なくはないです。ただフロスが引っかかる、糸がほつれるなどは詰め物に不具合が出てるサインの一つなので歯科医院で相談した方がいいでしょう。
3フロスを入れたら歯の側面に沿わせるように左右にゴシゴシしてからとりましょう
フロスを入れてただ引き抜くだけではなく、左右にゴシゴシすることでより多くの汚れを落とせます。
②歯周ポケット
歯周ポケットの中のお掃除は歯ブラシで行います。ただ歯周ポケットの奥までは歯ブラシが届かないので歯科医院でのクリーニングが必要です。専門の器具でのお掃除でキレイにします。これは定期的に行わなければならないので自分に合った来院時期を知りキレイを保ちましょうね!
この2つをすることで歯ブラシで取り切れない4割が落とせます!フロスの扱い方が分からない方はかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね!
電動歯ブラシを歯医者が使わないのはなぜ?
おとなとこどもの経堂歯科です🦷!
週末は関東地方にも台風が近づいて天気も悪くなるみたいですね☔洗濯物も部屋干しが続きそうで気持ちもどんよりしそうですが、負けじと日々を乗り越えましょう!
では、今回はネットの検索数が多い歯医者の疑問を解決していきます!
「電動ブラシを歯医者が使わないのはなぜ?」についてです。
単刀直入に言うと歯医者も電動ブラシを使います!
ただ、口腔内の知識があるぶん手磨きでしっかり落とせるので電動を使わない人が多いのかもしれません。
電動歯ブラシについて記載しますので参考になればと思います😊!
〈使用するメリット〉
1.手磨きのようにゴシゴシ反復運動をしなくて良いのでとても楽。
2.ツルツル感が感じやすい。電動は歯に当てれさえすれば清掃能力が高いので簡単に汚れを落とせる。
3.手磨きだけでは取り除けない汚れも取れる。
〈デメリット〉
1.種類が沢山あるので、自分に合っている物を選ぶ難しさがある。
2.しっかり汚れが取れているようで取れていない事がある。電動は汚れが取れると過信してしまう人が多い。
4.費用がかかる。歯ブラシは月1交換が望ましいので、電動ブラシのヘッドも基本月1交換。(メーカーによっては3ヵ月交換推奨もある)
〈種類〉
1.振動(回転)するタイプ
手磨きと比べて何倍も振動します。
ブラシの毛先が歯面に当たることで汚れを落とせるので、必ず当たらない歯面がないようにブラッシングしましょう🤔磨く時は鏡を見ながらしっかり歯面に当たっていることを確認しながら磨く事をオススメします!
2.音波の出るタイプ
お口に水分があれば毛先の届かない部分も音波水流で汚れを落とします。(細かい振動で汚れをたたき浮かせるのが特徴)
お口が乾燥気味であれば、一度洗口してからブラッシングしましょう。音波水流を起こすために、お口の中に水分を少し溜めた状態で磨いて下さい。
音波水流効果で汚れの除去率は手磨きに比べると最大10倍にもなります😳‼️
歯ブラシ圧も手磨きに比べると半分に抑えられたり、機種のグレードによっては“過圧防止センサー”がついているので安心です😮💨
〈注意〉
1鏡を見て使用する
振動(回転)するタイプはブラシの毛先をあてて歯垢除去するため、歯面にあたっているかを鏡で確認しながら磨きましょう。
音波のタイプは口腔内に水分を貯留しながら磨くため鏡を見ながら口を開けて磨くというより、歯ブラシのヘッド部分が上下左右裏表すべての歯に当てることが大切です。
2歯磨き粉の使用について
殺菌剤や抗炎症剤、フッ化物などを含み歯面・歯肉に使用した方がよいものですが、電動ブラシ独特の振動の強さや歯磨き粉の研磨剤が荒い場合には、歯面へダメージを与えてしまいます。
各種メーカーの取扱説明書に書かれていますが、「使わなくてもいい」もしくは「研磨剤が入っていないものを推奨」となっているものまで様々です。歯磨き粉がなくても汚れが落ちますよという解釈です。
使用量も米粒程度の量と記載されているものが多くありますが、それではフッ素の量が足らず虫歯予防としては不十分です。なので歯磨き粉を使用せず磨くor米粒程度の量で磨いてから、手磨き用の歯ブラシに必要量の歯磨き粉をのせて全体をもう一度磨くのが望ましいです。
3補助清掃用具の併用
どんなにスペックの高い電動歯ブラシでも、歯と歯の間の汚れを落とすのは困難です。デンタルフロス(糸ようじ)歯間ブラシなどの補助清掃用具は必ず使うようにしましょう。
〈まとめ〉
いかがでしたか?電動歯ブラシを使ってみようか迷われている方に少しでも参考になれば嬉しいです。今電動歯ブラシを使っている方、今一度使い方を見直して毎日の歯磨きで汚れをしっかり取り、虫歯・歯周病の予防をしていきましょうね😊また、歯が痛くなくても歯科検診は行いましょう!歯科医院でのクリーニングで自分では気付かなかった磨き残しをチェックすることで自宅での毎日の歯磨きが1ランクup↑↑口腔内の健康を保ちましょうね😊
歯もツルツルになりさっぱり爽快です✨私の父はクリーニング後のご飯はいつもより美味しく感じると言っていました!(笑)
皆さんもクリーニングをするといつもより美味しく感じるかもしれません、、😊お電話にて検診のご予約お待ちしております!
縁上歯石と縁下歯石の違い
こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。
今日は縁上歯石と縁下歯石についてお話します。
歯石には縁上歯石(歯茎より上歯の部分についてくる)と縁下歯石(歯周ポケット内の歯の根っこの部分についてくる)があります。
〈歯石とは〉
不十分なブラッシングによりプラーク(歯垢)が長時間、歯の表面についている時に唾液に含まれるリン酸やカルシウムがプラークに沈着して石灰化し、硬くなったものが歯石です。歯石の種類は2つに分けられます。歯と歯肉の上についてくる歯肉縁下歯石と歯周ポケット内についてくる歯肉縁下歯石に分かれます。
〈縁上歯石と縁下歯石の違い〉
①縁上歯石
主成分は唾液中のカルシウムで作られており黄色または乳白色をしています。付きやすい場所として下の前歯の裏側と上の臼歯(奥歯)の頬側です。唾液の出る唾液腺が近いところに縁上歯石は付きやすくわずか2日でプラークが歯石になることがあります。コーヒーやタバコの色素が付きやすく褐色に変色することもあります。また表面がザラザラしているのでその上にさらにプラークなどが付きやすくなり悪循環を引き起こします。また、縁下歯石に比べると形成されるスピードが早いので注意が必要です。
②縁下歯石
縁下歯石は歯茎からでる浸出液を由来とする成分とプラークが硬くなったもので血液成分を含むため黒褐色をしています。また縁下歯石は縁上歯石とは異なり歯肉下(歯周ポケット)に付着し形成速度は遅いですが密度が高く固着力が強いため除去が困難になります。歯肉縁下歯石は縁上歯石より硬く、歯の根っこ部分に強く付着した歯石は歯肉を刺激し、歯肉の腫れや歯肉退縮(歯肉が下がること)が起こることがあります。さらに縁下歯石を放置してしまうと歯を支えている顎の骨も溶けてしまい、歯がぐらぐらしてきてさらには歯が抜けてしまう歯周病(歯槽膿漏)の原因となります。そのため歯肉縁下歯石を取り除くことは歯周病予防のとして非常に重要になります。
〈歯石取りの種類〉
①スケーリング
スケーリングとは歯石を取り除く一般的な処置のことです。主に超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して歯石を取り除きます。
②ルートプレーニング(SRP)
歯周ポケットの奥深くにある歯石を除去する処置をルートプレーニングと言います。歯石を取りながら歯周病菌に汚染された歯のセメント質を取り除き歯面を滑沢にします。そうすることで歯の汚れの付着が起こりにくい表面正常に変化させます。
③フラップ手術(歯周外科手術)
フラップ手術は歯石を取り除く外科手術のことです。ルートプレーニングのを行なっても歯肉の改善が認められない場合に行われます。歯肉を切開し歯石がどのくらいの量が付着しているのか、どの部分まで広がっているのかなど直接目で確認することが可能です。
歯石について皆さん理解していただけましたでしょうか?クリーニングや歯周外科手術をしたからといって歯石がつかなくなったり、もう歯周病にならないというわけではありません。日々のセルフケアや歯科医院での定期検診やクリーニングがとても大切になります。
お困りの方はぜひおとなとこどもの経堂歯科までご相談ください♪
なぜ定期検診が必要なの?
こんにちは。おとなとこどもの経堂歯科です。
何の症状もなければ歯医者のは行く意味がないと思っている方も少なくないと思います。
今回は歯科医院での定期検診の必要性についてお話していきます。
お口の中の病気は自覚症状がないまま進行することが多く症状がでてきた頃には歯を削ったり、中々治りにくく最悪抜歯が必要になることもあります。
定期検診を受けることで虫歯や歯茎の状態をチェックし、早期発見、予防により歯を長持ちさせることができます。
定期検診ですること
①虫歯や歯周病、健康チェック
②定期的なクリーニングで虫歯や歯周病予防
③ブッラシング指導
④フッ素塗布
⑤歯並び噛み合わせチェック
⑥歯に関する相談
定期検診を受けるメリット
虫歯、歯周病を早期発見し早期に治療が行えます。
クリーニング(PMTC)Professional Mechanical Tooth Cleaninng:プロによる機械的歯面清掃
を行い、毎日の歯磨きだけでは落とせない細かい部分の汚れを取り除きお口の中を清潔に美しく保ちます。
歯の健康寿命を延ばし、一生涯にかかる医療費の負担も軽減します。
また、歯周病菌が影響を及ぼす糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病、妊婦さんの早産や低体重児出産など全身の病気を予防します。
定期検診の通院頻度
当院では、3ヶ月~半年に一度の定期検診をオススメします。
虫歯や歯周病などの病気は比較的進行が早く、1年など期間があいてしまうと取り返しのつかない状態まで悪化してしまうことも少なくありません。
そのため、3ヶ月~半年という比較的短い間隔での受診をオススメしております
このように定期検診を3ヶ月~半年に一度受けることで
虫歯や歯周病の早期発見、早期治療、予防することにもつながります。
小さなお子さんから大人の方まで受診ができますので、当院の定期検診をうけて
一緒に虫歯菌や歯周病菌に負けない口腔内環境を作りましょう!
ぜひ当院までご相談ください(^^)/
矯正治療の必要性とは?
矯正治療はなぜ必要なのか、考えたことはありますか?「見た目の問題」「歯並びが悪いと歯を磨きにくいから」「ものを噛みづらい」など様々な理由があると思います。では、矯正治療をしないとどのようなことが起きるでしょうか。
歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを「不正咬合」といいます。今回はこちらについて詳しく説明します。
矯正治療が必要な噛み合わせ
噛み合わせには様々な種類があります。
〇出っ歯(上顎前突)
上の前歯、または上顎の骨が前に突き出た状態です。唇が閉じにくいため、前歯が乾燥しやすく、虫歯や歯周病の原因になります。
〇受け口(下顎前突)
下の前歯が上の前歯より大きく突き出た状態です。横顔がしゃくれて見えるだけでなく、食べ物が噛みづらく発音にも影響が出ます。
〇交叉咬合
顎の左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている症状です。強く噛めなくなったり、頭痛や肩こり、顔の左右非対称の原因になります。
〇鋏上咬合
別名シザーズバイト。まるでハサミのように上の奥歯が外側にずれることで、上下の奥歯がしっかり噛み合わない症状です。
〇深い噛み合わせ(過蓋咬合)
上の歯が下の歯に覆いかぶさっている症状です。噛みづらさや発音に影響するだけでなく、歯肉を傷付けやすく、歯自体をすり減らしてしまうこともあります。
〇前歯が閉じない(開咬)
奥歯を噛んでも前歯が噛み合わず、上下に隙間ができる症状です。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため発音に影響が出やすくなります。
〇八重歯・乱杭歯(叢生)
歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態です。歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
〇すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間ができてしまう症状です。歯と顎の大きさのバランスがとれていない、歯の数が少ないなどが原因ですが、舌で前歯を押す癖も関係しています。
矯正治療をしないとどうなる?
不正咬合を放置したままでいると、虫歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、肩こりや頭痛、体の歪みなど、健康面にも様々な悪影響をもたらします。口元が出ていると口呼吸になり、鼻炎になりやすかったり、歯ブラシが届かないため口臭の原因になったりします。
マウスピース矯正も行っています!
当院ではマウスピースを使った矯正も行っています。
〇目立たず、見た目がよい
ワイヤーを使わずマウスピースは安全性の高い透明のプラスチック素材で作られているため、見た目には矯正器具を付けていることがほとんどわからません。
〇自分で取り外しが可能
いつも通りに歯を磨くことが出来るので、口腔内をキレイに保つことができ、矯正治療を行っている間に虫歯や歯周病になるリスクを軽減できます。
痛みもワイヤーのものに比べると比較的に少ないです。金属アレルギーの方でも安心してご利用いただけます。
デメリットももちろんありますので、気になる方は一度ご来院することをオススメします。
当院インビザラインサイト👇
https://www.otonatokodomo-kyodo-dental.com/invisalign/
まとめ
矯正が必要な噛み合わせのパターンは様々です。まずは自分がどの噛み合わせに分類されるか確認をし、矯正が必要であると感じるのであれば、矯正相談をおすすめします。そのままでも問題ないのか判断できない場合も一度来院してみることをおすすめします。
歯を磨いたら出血するのはなぜ?
歯磨きの際に歯肉から出血する方はいますか?「歯を磨くから出血している」と思われている方も少なくはないと思います。
口腔内に問題がなければ歯を磨いたからといって出血することはないのですが、出血してしまう方は何が原因なのでしょうか?
今回はその主な原因についてご説明します。
歯磨きで出血の原因は歯周病?
歯磨きで出血してしまう主な原因は、磨き残しによる細菌の繁殖、歯周病です。健康な歯肉はピンク色をしていて、歯と歯肉のすき間もなく歯肉がひきしまっていますが、炎症を起こしている歯肉は赤く腫れてブヨブヨした状態になります。この状態ですと、歯を磨いたりカタいものを食べると出血するようになります。
この歯周病に気づいたら早めの処置をおすすめします。
歯周病はどんな病気?
歯周病は、知らないうちに歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
歯の表面にプラーク⁽歯垢⁾が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支えている歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまいます。
歯周病は自覚症状がない状態でどんどん進行してしまう…
歯周病の初期の段階は歯肉炎と呼ばれます。歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が慢性の炎症を起こし赤く腫れています。この状態は、なかなか自分で気づくことが出来ません。
歯肉炎が進行すると、軽度歯周病と呼ばれるようになります。ここの段階で歯磨きの際に出血を伴います。
中度歯周病になると、ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめます。口臭も伴い、歯が浮いたような感じがするようになります。
重度歯周病になると、歯根を支えている骨がどんどん溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。
出血するからは歯を磨かないのは絶対にやめましょう!
「歯を磨くと出血するので磨くのをやめた」「出血が怖いからあまり磨かないようにしている」という患者さんも少なくはないと思いますが、そこで歯磨きをやめてしまう方が逆効果です。歯磨きをしないとプラーク(歯垢)はどんどん溜まっていき、細菌が繁殖するため、歯周病は悪化していきます。
歯周病にならないためにも自宅のケアと歯科医院では
〇自分に合った正しいブラッシング方法を知りましょう。
〇だらだら食べや間食を控え、規則正しい食生活を身に付けましょう。
〇歯周病は痛みや出血など、自覚症状が出てからでは治療と時間に費用がかかります。定期的に検診を受けて、衛生士によるブラッシング指導とはの掃除をしてもらいましょう。
まとめ
歯磨きで出血してしまうという方は一度歯科医院の来院をおすすめします。そして、定期健診を受けましょう。
3歳までで決まる、虫歯にならない歯
みなさんこんにちは。おとなとこどもの経堂歯科です。
コロナ感染拡大が続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
辛い日々がもうしばらく続きそうですが、もう少しみんなで感染対策、自粛等がんばりましょうね!
さて、今日は小児の口腔内についてお話していこうと思います。
おとなとこどもの経堂歯科では、永久歯の虫歯ゼロを目標としてお子様の歯を見させて頂いています。
3歳まで虫歯ゼロなお子様は、大人になっても虫歯ゼロだと言われています。
それは、お口の中に虫歯菌がなければ虫歯になることはないからです。
そして、お口の中に虫歯菌が住み着いてしまうかどうかは3歳までに決まってしまうのです。
そのため、3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことが出来れば、一生虫歯にならない・虫歯になりにくい口腔内環境になるのです。
まず、虫歯ゼロのお口の中をつくるために、日々の生活における『虫歯をつくるとしたらどうするか』を知っておきましょう!
🌼お子様の虫歯のなり方
虫歯になってしまう原因
歯
乳歯や生え立ての永久歯が虫歯作りに最適です。生えてから3年は未熟な歯なので虫歯になりやすいので注意です!
虫歯菌と砂糖
虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は砂糖を食べて歯の表面にしっかりくっつき、虫歯を作ります。
炭水化物
虫歯菌は砂糖などの甘いものも好きですがいつも食べている、ごはん・パン・ポテトチップスと言った炭水化物も大好きなのです!
「ステップ1 虫歯菌をうつす」
虫歯があるご家族やお友達から食べ物や唾液(つば)をとおして、虫歯菌が移ります。
「ステップ2 虫歯菌を増やす」
砂糖をたっぷり頻繁に取ると、虫歯菌が歯の表面にしかりくっつきます。
毎日の歯磨きをいい加減にしているとしっかりくっついた虫歯菌達は増えていきます。特に、歯と歯の間や噛む面の溝などに虫歯菌はよく育ちます。
「ステップ3 ダラダラ食べて歯を溶かす」
虫歯菌の仲間が増えれば、あとは虫歯ができるのを待つのみです。虫歯菌は、ごはんやおやつなど口に入ってきた食べ物(炭水化物)から酸を一生懸命作り、歯を溶かします。Googleより参照
歯が溶けはじめてもすぐには穴はあきませんが、歯に付いている汚れを取り乾燥させると歯の表面が白く濁っているのが分かります。(脱灰)
これが初期虫歯です。※この時はまだ痛みは出ません。
さらにいい加減な歯磨きとダラダラ食べを続けていくと溶かされた歯に、やがて穴が開いてきます。これで立派な虫歯の完成です。
🌼虫歯ゼロのお口をつくるには
虫歯は、歯のある人なら誰でもなりうる病気です。
虫歯は遺伝ではなく、生まれてから間もなくつくられる虫歯になりやすい環境と、その後の習慣によるものです。お子さんが小さい頃から正しい習慣を身に着けることで、虫歯になりにくい環境をつくることができます。
まずは、“虫歯菌を定着させないこと”そして、“丁寧な歯磨き”と“規則正しい食生活”を心がけて、虫歯ゼロのお口をつくりましょう。
☆虫歯菌を定着させない
先ほどお話させて頂いたように、虫歯菌は3歳頃までに歯の表面に定着します。その量が少なければ虫歯になりにくいお口の環境をつくることができます。まずは、虫歯治療や歯科医院での定期的クリーニングでご家族のお口の中をきれいにして、お子さんの砂糖の摂取やダラダラ食べに注意しましょう。
☆丁寧な歯磨き
歯は、でこぼこしていたり隣の歯とくっついていて、磨きにくいところが沢山あります。そういう場所にプラーク(歯垢)は溜まりますので、平らな部分だけでなく、デコボコした噛む面や歯と歯の間の狭いところも丁寧に磨くようにしてください。歯を溶かすプラーク(歯垢)が歯の表面になければ、虫歯はできません。きれいな歯で虫歯ゼロです。
☆規則正しい食生活
虫歯菌は甘いものでも、甘くなくても炭水化物から歯を溶かす酸を作ります。しかし、食べない間は唾液が歯を守ってくれています。
ダラダラ食べをせずに、食事や間食の時間を決めて規則正しい食生活で虫歯ゼロです!
このように、虫歯になってしまうには必ず原因があります。
原因を改善して、虫歯ゼロの口腔内をめざしましょう!
6歳~14歳児の磨き方ポイント
こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🦷
7月もあと2日ですね。今年もあと5か月と思うと、時が経つのは早いなと実感しています。
前回、0~5歳児の仕上げ磨きのポイントについてお話しました。
今回は、6歳~14歳児の磨き方のポイントについてです。
6~8歳児と9~14歳児でわけてお話しますね。
🌻6~8歳児
小学校に上がり、だいぶ自分のことはできるようになる時期。
「歯磨きは自分でできる!」と親の仕上げ磨きを嫌がり始めたりする子も…
ですが、口腔内は混合歯列期の真っ只中!幼若永久歯がプラークに埋もれていたり、
生え変わりで歯ブラシが歯面に当たらなかったりと凄く歯ブラシが難しい時期になる。
①しっかりプラークを除去できる歯ブラシの選択が重要
毛先が開ききった歯ブラシを使っていませんか?口の大きさにサイズは合っていますか?
②本人には、歯ブラシは毛先を歯に当てること、6歳臼歯が萌出している場合には小窩裂溝の磨き方や前歯部の歯頚部など、
ポイントを絞って指導する
③仕上げ磨きがますます重要であること
本人だけでは磨きにくい部位があるので、その部位を重点的に仕上げ磨きする
ゴロンと寝て口の中を見る姿勢から、立位に変更しても良い
④・おやつの量を決める ・時間をかけずに(15分以内に食べ終える)
・リスクのある食物の足し算をしない
(甘いものとスポーツ飲料やスナック菓子と炭酸飲料など。おやつを食べるなら、合わせる飲み物は水かお茶にする)
⑤フッ化物配合歯磨剤の使用(6歳以上には950ppm 使用量は1㎝程度)
ハイリスクの子にはフッ化物入りのジェルを使用すると◎
⑥仕上げ磨きをしてあげられる時間がない時には子供用電動歯ブラシを使うのも効果的
自分磨きの時でも、圧倒的にプラーク除去率が上がる。ただし、間違った使い方をしていては意味がありません!
必ず、歯科衛生士のブラッシング指導を受けることをおすすめします。
🌻9~14歳児
①乳臼歯の生え変わりの時期。萌出しきってない歯の磨き方が大事
9歳以上になると自分磨きで終えることが多くなる。この年齢は、乳臼歯から小臼歯へ生え変わり、7番(第二臼歯)が萌出する時期。
この時に必要なのは「凹凸の状態をどうブラッシングするか」
萌出しきってない歯は低位にあり、歯ブラシが届かないことが多い、歯質が幼若なのでカリエスリスクが高くなり、
萌出しきった時にはもう初期う蝕に罹患していることも…
②デンタルフロスの使用開始
小学校高学年になると補助清掃用具も本人が使用できるようになる。小さい頃から行うことで習慣化にも繋がる
6~14歳の時期は本人への「習慣づけ」に最も適している時期です!!
この時期は自分磨きと仕上げ磨きが特に重要です。カリエスフリーの歯を目指していきましょう!
読んで頂き、ありがとうございました。では、また!!
小児年齢別仕上げ磨きのポイント
こんにちは!
昨日は七夕でしたね!また今年も天気があまり良くありませんでしたね(´;ω;`)
皆さんは何かお願い事はしましたか?? その願いが叶いますように。。。
ところで、こちらを読んでくださっているお母さん!お父さん!毎日の仕上げ磨き苦労されていませんか??
当院にも沢山のお子さんが来院していますが、ご両親皆さん、口を揃えて
「仕上げ磨きをなかなかやらせてくれない」「仕上げ磨きでどこを重点的に磨いたら良いのか分からない」等々…
とりあえず仕上げ磨きをしてる方が多いのではないでしょうか。
本日は、年齢別に合わせた仕上げ磨きのポイントをお話します。
仕上げ磨きは9歳までやるのがベストです。
小児は低年齢児であればあるほど「仕上げ磨き」が重要になります。
🌻低年齢児(0~2歳)
①上唇小帯にあたらないように注意
上顎は上唇小帯を利き手と逆の人差し指で押さえながら磨き、歯肉方向から切縁方向に動かしながら磨く←小帯を傷つけない為
②歯磨きは気持ちいいと子供に思ってもらうことが一番大事
③臼歯の小窩裂溝部は奥から手前方向に磨くことの徹底←咽頭の方に歯ブラシが誤っていかないようにする為
④小窩裂溝部はグルグル磨き
歯磨きを嫌がる子なら、尚更歯ブラシは難しい。嫌がらない子でもジッとしていられなかったりするので
「動いてしまうかもしれない」時は前後のストロークはせず、グルグル磨くことで歯ブラシの動きを最小限にしながら、小窩裂溝部のプラークコントロールをする
⑤幼児は昼寝をする子がほとんど。その昼寝中に唾液量が減少し、う蝕が進行しやすくなる
なので、昼寝前に歯磨きができるのが理想。難しければ、カーゼなどで拭うと良い
⑥歯が萌出し始めたら歯磨きを始める
⑦口腔内に物が入ることに慣れさせる
⑧事故防止の為に子供に歯ブラシを持たせたら絶対に目を離さない
🌻3~5歳児
①全顎仕上げ磨きが大事
この時期は「自分磨き」が少しづつできるようになるが、不十分なことが多い為、全顎仕上げ磨きがとても大切
②ジッとしていられない子には2回に分けて仕上げ磨きを
この年代の子は仕上げ磨き中で全顎を綺麗に磨かせてくれる程、長い間ジッとしていられない
→朝晩2回に仕上げ磨きを分けること(朝は上顎 夜は下顎を必ず磨く)
一日一本の歯が、一日のうちに一度は綺麗になるというところをまずは目標に!!
③仕上げ磨きの姿勢はゴロンと寝かせて行うのが安全
④使用する歯磨剤は必ずフッ素入りのもので500ppm 使用量は5㎜程度
⑤自分磨きの時はフッ化物配合歯磨剤、仕上げ磨きの時にフッ化物配合のジェルタイプを使うと良い
⑥仕上げ磨き用の歯ブラシは「仕上げ磨き用」となっている製品を使う
理由は、ヘッドが小さく、ネックが細いのが特徴であり、仕上げ磨きは力が入りやすく、硬い歯ブラシが歯肉に当たると痛みを感じやすいので硬さはSを選ぶと良い
今日は、0~5歳児の仕上げ磨きのポイントについてお話しました。
次の機会に、6歳以上の仕上げ磨きのポイントについてお話します!
分からない点ございましたら、気軽に当院にお越しください!!お待ちしております。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。では、またの機会に~