酸蝕症について
こんにちは
おとなとこどもの経堂歯科です🦷
「酸蝕症」という言葉を聞いたことありますか?
日本人の4人に1人はこの酸蝕症と言われています。
酸蝕症とは
酸によって歯のエナメル質が溶けてしまっている状態のことを言います。
普段のお口の中は唾液の働きによって中性に保たれていますが、エナメル質は酸に弱く、酸にさらされると溶け出します(脱灰)。
溶かされたエナメル質は唾液の働きによって修復され元に戻ります(再石灰化)。
日中、歯は脱灰と再石灰化を繰り返していますが、酸性の飲食物を頻繁に口にすると再石灰化が間に合わず、エナメル質が溶けていってしまいます。
酸蝕症の原因
①胃酸
逆流性食道炎、摂食障害
②酸性の薬剤の服用
ビタミン剤
③酸の強い食品の取りすぎ
スポーツドリンク、果物、クエン酸、酢
症状
歯が透き通る
歯が丸みを帯びる
しみやすくなる
歯の色が黄色くなる
酸蝕症にならないためには
胃酸が歯に触れた後はなるべくすぐに口をゆすぎ、すこしでも酸性の状態を中和させることが良いです。
炭酸飲料水・お酢系飲料をダラダラ飲みをしないようにしましょう。
また、口に含んだときも長い時間口の中に溜めないようにしましょう。
「何を飲食しているか」よりも、「どうやって飲食しているか」が重要です。
酸性の強い飲料はダラダラと飲み続けると、口の中が酸性に傾いたままになり、歯を修復するための再石灰化が不足してしまいます。できるだけまとまった時間に取ることが大切です。
寝る前は酸性のものを飲まない
無糖であっても、フルーツティーやワイン、ビールなどは口の中が酸性に傾きます。
就寝中は唾液の分泌量が極端に少なくなる為、これが習慣化になると酸蝕症のリスクが高まります。
寝る前は、お水やお茶にしましょう。
食後のうがい・歯磨きをしましょう。
酸性のものに触れた直後の歯は柔らかくなっています。30分程度時間を置くか、水で洗口してから歯磨きをしましょう。
フッ化物を活用しましょう。
むし歯だけではなく、酸蝕症にもフッ素は有効です。フッ素入り歯磨剤やフッ素入り洗口剤を使いましょう。
まとめ
酸蝕症についてお話をしましたが、酸性の食品を食べてはいけないというわけではありません。
酸性の食品を食べる習慣があっても、歯に症状がなければ今の習慣を変える必要はありません。
酸蝕症の症状が見られたら歯科医院に受診しましょう🦷
こどものむし歯が減ってるって本当?
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🦷
子どものむし歯が激減していることを知っていますか?😊
近年、定期検診を受けに来る子どもが多いと言われています。
下のグラフはむし歯を持つ子のグラです。かなりむし歯を持つ子どもが減っていることが分かります。
保護者の意識と変化
この理由として、保護者の意識と行動の変化が挙げられます。フィリップスが2016年に実施した調査では、定期的に歯科に通院している子供たちの割合は45.4%で、通院目的の半数以上が、定期健診、フッ素塗布でした。現在、歯科へ行く目的は、むし歯治療ではなく、予防のためという方向にシフトされてきていると言えます。
これは、自治体での小児医療費助成制度の拡充によって医療費負担が軽減された事や、妊娠中から産婦人科などで赤ちゃんの口腔ケアに関する講座が開かれるなど、保護者の意識と行動の変化によるものと推測されます。
こどもの頃から正しい歯磨き習慣を!

子どもの歯磨きは、自分でしっかり磨けるようになるまでは(小学校3年生くらい)保護者のサポートが必要とされています。赤ちゃんの頃から、慌てず焦らず、ガーゼみがきなどから始め、徐々に歯ブラシに慣れさせることが大切です。しかしながら、一人みがきができるようになって、歯みがき時間を徐々に長くしても、正しい磨き方でなければ歯垢はとれません。正しい磨き方で効率的に磨くことが重要なため、お子様の年齢が上がってきた際は、手磨きだけでなく、子ども向けの電動歯ブラシを検討するのも良いかもしれません。
3.フッ素入りの歯磨き粉を使用しよう
フッ素には歯の質を強化する働きがあり、使うことでむし歯予防につながります。
毎日の正しい歯みがき習慣、むし歯にならない口腔ケアは、小さいころから身につける事が大切です。お口の健康は全身の健康と密接に関係があると言われています。お子様が生涯を通じて、むし歯のない健康な歯で、健康で豊かな生活を送れるよう、ケアをしていきたいですね。

乳幼児の「噛む力」を育てる
こんにちは(^^)おとなとこどもの経堂歯科です🦷
食べ物をよく噛んで食べて『噛む力』がつくと、虫歯予防、脳や言葉の発達、体力の向上などにも良い影響があると言われています。
子供の発達に比べて食材が柔らかすぎると、流し込むように食べてしまうため、噛む力が育ちません!
発達段階にあわせて、適切なかたさの食材を選びましょう。
噛む力をつけるおすすめの食材
スルメや昆布など極端にかたいものを食べさせようとする方もいますが、それぞれの時期の噛む力にあった食材を、よく噛んで食べさせることが大切です!
幼児期なら、ごぼう、レンコンなど食物繊維が豊富で、歯応えのある食材を食事のメニューに加えたり、大きめに切ったリンゴや、骨付き肉などを加ええ、“かじり取る”練習もさせてみてください^ ^☆
健康な歯と体作りは「よく噛む」ことから
食べ物をよく噛んで「噛む力」をつけることで、健康な歯になり、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、さまざまな身体への効果が期待できます!
噛む効果の標語
『卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ!』
(ひ) 肥満予防
よく噛んで食べることで、脳の満腹中枢が働き、満腹感が得られて食べすぎを防止することが出来ます。
(み) 味覚の発達
よく噛んで味わうことで食べ物本来の味がよくわかり、味覚が発達します。
(こ) 言葉の発音がはっきり
口の周りの筋肉が鍛えられて、口をはっきりと開けて綺麗に発音できるようになります。
(の) 脳の発達
噛むことによる刺激が脳細胞の働きを活発にし、子供の知育を助けます。
(は) 歯の病気を防ぐ
噛むことで抗菌作用のある唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病を防いでくれます。
(が) がんの予防
唾液中の酵素には発がん物質の作用を打ち消す働きがあると言われています。
(いー) 胃腸の働きを促進
噛むことで消化酵素の分泌が促進され、胃腸の消化を助けます。
(ぜ) 全身の体力向上と全力投球
健康な歯があってこそ、ここぞという時に歯を食いしばって力を出すことが出来ます。
よく噛むポイント
①急いで食べない
ゆっくりと噛みしめて、味わいながら食べましょう!食べ物よってかみごたえは違いますが、特にかみごたえのある食べ物は、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。
②飲み物で流しこまない
食べ物が口に入っている間は、飲み物や汁物などの水分をとらないようにします。飲み物流し込むと、食べた物が十分細かくならないうちに胃に送られ消化に悪いためです。
健康な歯は、噛む力を養うことで育まれます!
発達に応じたかたさの食材をよく噛んで食べましょう!
エアフローとはどんなクリーニング?
こんにちは🌞おとなとこどもの経堂歯科です❗️🌈
今回は当院でできるクリーニングについてご説明します🐭
エアフローとはどんなクリーニング?
エアフローとは、とても細かなパウダー状の粒子を歯に吹き付けることで、着色汚れやプラーク(歯垢)を取り除くクリーニングの一つです。とても細かな粒子が歯と歯の間にも行き届くため、セルフケアでは取り切れないこびりついた汚れまでしっかりとクリーニングすることが出来ます。
↓エアフロー症例写真
通常のクリーニングとの違いは?
歯面清掃する際には、一般的にポリッシングブラシやラバーカップといった器具を使用します。こちらもセルフケアでは落とせない汚れやプラーク(歯垢)を綺麗に除去します。
ですが、着色が濃い方はこのクリーニング方法では綺麗になる限界があります。
そこでオススメなのが今日ご説明するエアフローです。
エアフローは表面を傷つけることがほとんどなく、摩耗もありません。
エアフローはこんな方におすすめ
①歯のすき間や着色汚れが気になる方
②歯列矯正中の方
③補綴物と天然歯のすき間の着色や汚れが気になる方
細かい粒子が歯ブラシでは届かない部分までしっかりときれいにしてくれます。頑固な着色汚れ、タバコのヤニで悩んでいる方は一度エアフローのクリーニングをおすすめします!
ワイヤー矯正中の方やインビザライン矯正中の方は、器具の周り清掃が非常に困難です。その点エアフローは器具と歯の間の清掃もきれいに簡単に行うことが可能です。
エアフローのメリット・デメリット
①エアフローのメリット
エアフローは歯ブラシでは届かない歯間部や補綴物の周り、矯正器具などの周りなどの汚れや歯石、頑固な着色汚れも落とすことが可能です。超音波チップや研磨剤を使用せず、細かなパウダーの粒子を吹き付けるので、歯や補綴物への侵襲を最小限に優しくクリーニングすることが可能です。歯面を摩耗せずエナメル質の状態を保つため、施術度は歯面も滑らかでプラークの再付着を抑制できます。
②エアフローのデメリット
すごく細かな粒子とお水を勢いよく吹き付けて汚れを落としていくため、歯茎や舌に当たるとチクッとした痛みを感じることがります。知覚過敏の症状がある方はしみる可能性があります。歯の着色やプラークなどの汚れは落とせますが、歯そのものの色を変える施術ではありません。(ホワイトニングとは違います。)
そして、下記の場合は適応外となる場合があります。
・呼吸器疾患をお持ちの方
・放射線治療中の方
・妊娠中、授乳中の方
・ナトリウム摂取制限を必要とする方
・塩化セチルピリジニウム(CPC)やエリスリトールにアレルギーのある方
まとめ
歯や歯周病予防には、日々の歯磨きが大切です。しかし、矯正器具や元々の歯並びが原因で歯磨きを頑張っていても知らず知らずのうちにプラーク(歯垢)は溜まっていきます。エアフローは短時間で口の中全体を綺麗にできます。また、エアフローは、コーヒー・紅茶・赤ワイン・タバコのヤニも効率的に落とせます。
自費のクリーニングになる歯科医院が多いと思いますが、当院は保険診療内でエアフローを受けることができます😀
エアフロー気になっているが料金が高くて…とお考えの方は一度当院に来てみてはいかがですか?😀
元々の歯並びのせいで着色しやすい方、汚れがつきやすい方、当院はインビザライン矯正も行っています❗️LINE予約も行っておりますのでお気軽にお声掛けください☺️
LINE追加👉https://lin.ee/zfS9jBj
喫煙による歯肉の変化
「歯茎の色が黒くて気になる」や「子供の歯茎が黒くなってきた」とお悩みを抱えている方はいませんか?
これは喫煙や受動喫煙によりメラニン色素が活性化され、歯肉の色が黒変した結果と考えられます。
喫煙は歯周病に大きく関係します。全身的な健康被害の最初のサインが歯肉の黒変として口腔内に現れます。さらに、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の罹患は6,5倍、歯の喪失は3,24倍となるなど、喫煙は歯周病のリスクファクターの筆頭と考えられます。また、女性の喫煙、受動喫煙は妊娠、出産の過程においてもさまざまな影響を及ぼします。
そもそも喫煙には①能動喫煙 ②受動喫煙があります。
【能動喫煙】
喫煙は平均寿命を10年も短くしてしまうほど甚大です。喫煙本数は1日10本以上がハイリスクとされており、歯や歯肉、インプラントにまで悪影響を及ぼします。
【受動喫煙】
非喫煙者でも近くに喫煙者が居れば、タバコから直接吸い込んでしまう(主流煙)だけでなく、タバコから立ち昇る煙(副流煙)や喫煙者が吐き出す(呼出煙)を吸うことです。
タバコの煙に含まれる発がん性物質は主流煙よりも副流煙に多く含まれています。特に、室内、自家用車内での喫煙や衣服に付着した有害物質の三次喫煙は身近な家族の健康に悪影響を及ぼします。電子加熱式タバコも燃焼式タバコ同様、大量のエアロゾルを呼出して受動喫煙を引き起こすので、煙が出ないからと言って安心はできません。
受動喫煙による口腔内への影響としては成人においては歯周病と歯の喪失のリスクを30%高め、小児のう蝕にも関連するとされています。
※今すぐ禁煙を!!
喫煙を始める年齢が若ければ若いほど、がんや循環器疾患の発症リスクを高めるだけでなく、死亡率が高くなることも分かっています。これらから、喫煙は「予防できる最大の死亡原因」であると言われています。
✅本気で歯周病を治したいならまず、禁煙を!
✅禁煙をしなければ、歯磨きを一生頑張っても、歯医者に頻繁に通っても歯周病は治らない!
長年タバコを吸っていても、禁煙するのに遅すぎることはありません。禁煙は性別、年齢、喫煙による疾患の有無を問わず、すべての人々に大きくかつ、迅速な健康改善をもたらすと報告されてます。また、30歳までに禁煙すれば、非喫煙者と同様の余命が期待できるとも報告されています。
喫煙による歯肉のメラニン沈着
喫煙時の口腔内乾燥、高熱、ニコチンなどの直接的作用によりメラニン沈着が引き起こされるます。
表出するのに約1年かかり、禁煙によって消失するのに3年かかるとされています。禁煙によって、色素沈着が軽減するのはマクロファージがメラニンを貪食して、メラノファージとなり、メラニンを処理するからです。
小児における歯肉のメラニン沈着
小児の歯肉のメラニン沈着は受動喫煙の影響です。
日焼け、喫煙者との同居年数、頭髪の色、口呼吸、年齢が小児のメラニン沈着の要因となりうると言われています。また、口呼吸は歯肉粘膜の乾燥を引き起こし、これにより、メラニン生成が活性化される可能性があります。
喫煙による全身への影響
ニコチンには末梢血管を収縮させ、血圧を上昇、心臓の収縮力を高め、心臓に負担をかける作用があり、長期的には動脈硬化を促進します。その結果、脳卒中や狭心症、心筋梗塞を引き起こしやすくなります。ニコチンは喫煙により肺からすみやかに吸収され、全身に広がります。
タールはタバコの煙に含まれる粒子状物質でタバコのフィルターに茶色く付着する物質です。タールには数10種類の発がん性物質が含まれます。
一酸化炭素は血液の酸素運搬機能が阻害され、組織の酸素欠乏を引き起こします。
タバコには全身に影響を与える多くの有害物質が含まれます!!
自力での禁煙が困難な場合は禁煙外来を受診することをおすすめします。
食事中の正しい姿勢
こんにちは🦷
おとなとこどもの経堂歯科です!
今回は、食事中の正しい姿勢についてお話したいと思います。
正しい姿勢ってみなさん知っていますか?
それは、できるだけ体を起こして、足裏がついた安定した姿勢を維持できると食事に集中出来ます。飲み込むとき、一瞬ですが体は緊張状態になります。
その際、足裏が地面についてないと踏ん張れず、飲み込みにくくなってしまいます。
①テーブルと座面の高さを合わせましょう。
まず、背筋をピンと伸ばした状態で座ってもらいます。この時、腰と膝の角度が直角になっていることが大切です。そして、肘を直角に曲げたときに、肘はテーブルと同じ高さになるようにしましょう。
②椅子の座面の奥行を合わせましょう。
お尻から膝裏までしっかり座面があることが大切です。
③そのまま真っすぐ垂直に足をおろした所に足台を用意しましょう。
★食べている時「足裏がついているかチェックしましょう」
背もたれに傾斜があると、お尻がずるずると前にずれてしまって、姿勢が崩れてしまいます。その状態で足がついていても正しい姿勢ではありません。ですので、食事しているときの姿勢を見てみましょう。
姿勢が悪いと歯並びにも悪影響
普段の生活を振り返ってみてみてください。
1つでも該当する場合は、姿勢の改善・身体のバランスの改善が必要になります。
・テレビ見るとき、ゲームするとき背中が丸い
・宿題をするとき、携帯ゲームをするときに身体が丸くなっている
・起立している時、着席しているときに落ち着かない・ソワソワしている
・長時間座っていられない
・靴のすり減りが左右非対称
・頬杖をつく癖がある
・真っすぐ立ったときに左右どちらかの肩が下がっている
・両脚に均等に体重をかけて長く立ってられない(片足重心)
・肩こり、腰痛、頭痛がある
・座った時に脚を組む
①かかと重心・浮指
立ったときにかかとに重心が偏っている状態です。前から見ると、つま先が浮くほどかかと重心になっていることもあります。頭のてっぺんから糸で引っ張られる感覚で立つと、足の裏全体にバランスよく体重が分散されます。
②猫背・頭が上を向いている
猫背になっていたり、頭が上をむいているのもよくありません。出っ歯など歯並びの乱れを引き起こす原因になります。
③うつ伏せで寝ている
うつ伏せで寝ていると、通常顔は左右どちらかに捻った状態です。顎に負担がかかってバランスが悪くなり、歯並びは乱れる原因になります。
正しい姿勢であれば必ず歯並びがよくなるわけではありません。しかし、姿勢不良は歯並びの乱れの原因の1つです。できるだけ早く改善していきましょうね。
歯は唇や舌の力が釣り合ったところに並びます。
綺麗な歯並びは唇の力、舌の力、頬の力がうまく釣り合うことでできます。
①唇の正しい位置
唇は「軽く閉じる」のが良いです。少しでもあいていると唇の力が弱くなり出っ歯になったりします。
②舌の正しい位置
舌先が、スポット(上の前歯の裏側の上顎粘膜)に触れている状態です。飲み込むときに、舌が上顎に吸い付いている必要があります。舌先が前歯に当たらないように気を付けましょう。
歯並び悪くなる生活習慣
①口呼吸
口呼吸によって長時間口が開いたままの状態になっていると、口元や舌の筋肉が衰えてしまいます。筋力が低下すると前歯が前方に倒れやすくなり、出っ歯の発症や悪化リスクが高まります。筋力低下で唇がしっかり閉じられなくなり、さらなる悪循環になります。口呼吸の原因である鼻炎や姿勢の悪さを解消することで、不正咬合が起きる前に防ぐことが出来ます。
②舌癖や食いしばりなどの癖
舌を噛んだり、舌で歯を押したりといった舌癖や食いしばり、歯ぎしり、爪を噛むなどの癖があると、歯並びが悪くなります。また、食いしばりや歯ぎしり、歯が擦り減ったり割れたりする原因にもなります。
③よく噛んでたべてない
食事の際によく噛まずにいると、口や舌、顎の筋肉が衰えてしまうため、正しいい歯並びを維持出来なくなります。片側ばかりで噛む癖がある場合は、歯並びが悪くなるだけではなく、顎や顔の輪郭が歪む原因になります。意識的に左右均等に噛むようにしましょうね。
歯並びは見た目が気になるだけではなく、体全体の健康にも繋がってきます。姿勢や左右のバランスを普段の生活の中でも意識していきましょうね🌟
健康な歯と食生活
こんにちは(^^)
おとなとこどもの経堂歯科です🦷🪥
日増しに暖かくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?☀️🌸
近年、長寿国と言われる日本ですが、いつまでも美味しい食事を食べ健康に過ごす為には丈夫な歯を持っている事が大切です!
現在、80歳になっても自分の歯を20本以上残して健康に過ごそう!という趣旨の『8020運動』が国や歯科医師会などによって提唱されています🦷
健康な歯を保つためにむし歯や歯周病の予防が重要です⭐︎
丈夫な歯を作るためには?
健康な歯を作っていくのに必要なものとして、『カルシウム』があります。日本人の食事ではカルシウムが不足していると言われています!
他にもミネラル、リン、良質なタンパク質、ビタミンA・C・Dなども必要です。食事は色々な食品を組み合わせて、バランスの良いものにしましょう!また、食物繊維の多い野菜や肉の切り身、小魚、乾魚などの噛みごたえのある食べ物を噛む事で、顎の骨を丈夫にし、唾液の分泌も多くなり口腔内の衛生に役立ちます^_^
虫歯予防は食事の仕方
虫歯を作るのは特定の食べ物というより、食べ方が問題です!
一日中ダラダラと食べていて常に口の中に物が入っている状態が虫歯になりやすくします。虫歯菌は口腔内の虫歯菌が作り出す酸によって発症します。食事や間食、砂糖などが入ったものはダラダラ食べるのではなく、時間を決めて取るようにしましょう。
よく噛む事が大切
よく噛んで食べることによってさまざまなメリットがあります。
肥満を防ぐ
よく噛むことで満腹中枢が働き、食べ過ぎを防ぎます。
味覚の発達
よく噛むことで食材本来の味を感じることができます。
言葉の発音がはっきりする
よく噛むことは顎の発達を促進し、綺麗な歯並びを作ります。顔の筋肉を鍛えて表情を豊かにします。
歯周病を防ぐ
よく噛むと唾液が分泌され細菌感染を防ぐ働きをします。
脳の発達
よく噛む事で脳の動きを活性化させます。子供の知育を助け、高齢者には認知症予防になります。
ガンを防ぐ
唾液に含まれる酵素(ペルオキシンダーゼ)は発がん物質の作用を消す働きがあると言われています。
胃腸の働きを促進する
口の中に食べ物があるときは消化液が出てきます。特に美味しいと感じているときは分泌が活性になります。
このように噛むことにはたくさんメリットがあり、これこそが長生きする秘訣と言われています(^^)v⭐︎
歯やお口の中は、身体全体の健康に繋がります。
食事や生活習慣なども含め、もう一度見つめて直してみてはいかがでしょうか?
毎日の歯磨きを怠らず、定期的に歯科医院を受診しクリーニングなどケアをしましょう!口の中や歯に違和感を感じたら早めの受診を心がけましょう!
歯を失ってしまった部分のその後はどうすればいいの??
皆さんこんにちは!!🌤
おとなとこどもの経堂歯科です。
最近、気温の寒暖差と花粉にやられる毎日です(T ^ T)
体調も崩しやすい時期なので皆さんお気をつけて〜
本日は、歯を失ってしまった部分の治療法についてお話します。
歯を失う原因として大きく分けると2つあります。
①虫歯(破折含む) ②歯周病
どちらも同じくらいの割合で起こっています。
虫歯になっても治療すれば痛みは治りますが、虫歯で失った部分は当然ですが元には戻りません。何度も虫歯になり治療を繰り返すと、どんどんご自身の歯が小さくなり、人工物が大きくなります。最終的には抜歯になってしまいます。
⚠️神経を取った最終ステージの歯は抜歯の一歩手前なので注意が必要です。
神経を取った歯の最終ステージが危険なのには理由があります。
①根が脆くなっていて折れる
②根の深くまで虫歯
③根の先の骨が膿んでくる
これらが神経を取った歯によく起こるトラブルであり、抜歯になる原因です。
《歯が抜けた時の3つの治療法》
①ブリッジ
■メリット
・取り外す必要なし、使い勝手が良い、天然歯と同じように噛む事ができる
■デメリット
•支えている歯に1、5倍の負担がかかり、根が折れる恐れがある
このようにブリッジは失った部分を前後の歯で支えている構造の為、支えている歯に負担がかかり、特に神経を取っている歯は折れたりして抜歯になりやすい。
・健康な歯も大きく削るので歯の寿命が減る
②入れ歯
■メリット
・歯をほとんど削らないでできる
・歯茎でも支えられる
↪︎ブリッジは前後の歯だけで支えるが、入れ歯は歯茎でも支えられるので周囲のバネを掛けている歯の負担は多少軽減する
■デメリット
・見た目と使い勝手が悪い
③インプラント
◾️メリット
・周りの歯へ負担が無いので歯の寿命を減らさない
・固定式なので天然歯と同じ様に食事ができる
■デメリット
・自費診療になるので高額
・多少の外科処置が伴う
※インプラントは唯一、残っている歯に負担をかけない治療です。その為、周囲の歯を長く残したい方にはオススメです!!
〜結局どの治療法が良いのか〜
⇒一概にこの治療が良いとは言えません!!ただ、選ぶポイントとして
・周囲の歯を削るのはどうか
・生活感が良いのが良いか
・周囲の歯の寿命を減らしたくないか
・歯の持ちがよい保険外診療も考えるか
・見た目は気になるか
などの要素で何を優先するか決めるのが良いと思います。
また周囲の歯の状態によってもベストな治療が異なるのでよく主治医の先生とご相談して下さい(^-^)
ご自身の歯に適うものはないので、日頃の歯磨きと歯科での定期検診を受診してご自身の歯を失わないようにしましょう!!
歯周病と全身疾患
こんにちは☔
おとなとこどもの経堂歯科です。
みなさんは「歯周病が全身の病気と関係ある」という話を聞いたことがあると思います。実際歯周病は単に歯茎に炎症を引き起こすだけではありません。どんな疾患と歯周病は関係があるのか、、、そこで今日はどんな病気に影響するのかを詳しくお話していきます🌻
1狭心症・心筋梗塞
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液が供給されなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣原因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークが出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の固塊が出ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
2脳梗塞
脳の血管のプラークが詰まったり、頚動脈や心臓からの血栓、プラークが飛んできて脳血管が詰まる病気です。歯周病に罹患している人は、そうではない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われていま
す。血圧、コレステロー、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
3糖尿病
糖尿病は以前より糖尿病の合併症の一つと言われてます。さらに最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係性も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を及ぼし合っていることになります。最近の報告では歯周病治療で糖尿病も改善することがわかっています。糖尿病の指標の1つにつきHbA1cがありますが、歯周病の治療でこの数値が改善するという結果も得られています。
糖尿病の三大合併症:網膜症、腎症、神経障害
4高血圧
歯周病が進行している人は降圧剤が効きにくい治療抵抗性高血圧のリスクが高いと言われています。
また、歯周病になっている治療抵抗性高血圧の患者に歯周病の治療を行ったところ、血圧の低下がみられたというデーターもあることから、糖尿病と血圧にか関係があると考えられます。
注意:降圧剤は歯肉増殖を引き起こし歯周病を悪化させます。
5低体重児早産
妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、低体重児または早産の危険度が高くなることが指摘されます。
これは歯周病菌が血中に入り、胎盤を通じて胎児に直接感染するのではないかと考えられています。
その危険度は7倍にのぼると言われており、タバコやアルコール、高齢者出産などよりも高い数字となっています。
6誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物が誤って気管や肺に入る(誤嚥)ことで起こる肺炎のことです。健常な人は誤嚥が起こると咳反射により物が入らないよう守ろうとします。ところが高齢者では咳反射の機能が衰えるため、誤嚥を引き起こしやすくなります。結果、食べ物などと一緒に口の中の細菌も気管から肺の中へ入ることで誤嚥性肺炎を発症させます。
7骨粗鬆症
骨粗鬆症は全身の骨密度が低下し骨が脆くなる病気です。その中でも閉経後骨粗鬆症は骨代謝に関わるホルモンであるエストロゲンの低下により発症します。閉経後骨粗鬆症で歯周病が進行し易い原因として、エストロゲンの欠乏が重要と考えられています。
エストロゲンの分泌が減少すると、全身の骨だけではなく歯を支える歯槽骨も脆くなります。また、歯周ポケット内では炎症を引き起こす物質が産生され歯周炎の進行が加速すると考えられています。
8関節リウマチ
関節リウマチ患者は歯周病の罹患率が高くより重度化しやすいという報告があります。歯周病と関節リウマチの病印・病態には共通点が多く、炎症性サイトカインなどの物質が過剰に産生されることで病気が進行するのではないかと考えられています。
9メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群:通称メタボ)とは、内臓脂肪型肥満の高血糖や高血圧、脂質異常などの動脈硬化の危険因子がかさなりあった状態をいいます。
近年メタボリックシンドロームと歯周病の関りがあると言われています。体に脂肪が溜まりすぎると様々なサイトカインが分泌され、動脈硬化を促進させていまいます。この脂肪細胞から出てくるサイトカインと同じ物質が歯周病でも出てくるため、歯周病がメタボ関連の病気げある糖尿病を悪化させるとかんがえています。
まとめ
このように歯周病は多彩な全身疾患との関係が報告されています。まずは自分の歯に変化はないのか、歯茎は痛くないのかなど少しでも違和感を感じることがあれば、歯科医院にご相談してみてください🤩
正しいブラッシング方法を身に付け、定期的に。専門的なクリーニングを行いメンテナンスをうけることが重要です。
虫歯の詰めもの種類
こんにちは😀おとなとこどもの経堂歯科です🐭
これから虫歯治療を考えている人に向けて、詰め物や被せ物の種類についてメリット・デメリットをご説明します😀
詰め物と被せ物の違い
まず、詰め物と被せ物は虫歯の大きさで変わってきます。
①詰め物:虫歯治療で空いた小さな穴を埋めるために詰めるものです。
②被せ物:虫歯治療で削った後に被せるためのものです。
詰め物は、比較的小さな虫歯などに用いられ、取り除いた虫歯の部分を詰めもので埋めます。
しかし虫歯が大きく進行していていると、大きな穴があいてしまうこともあります。
その場合詰め物では治せないケースが多いです。その際に用いるのが被せ物です。
以上のように虫歯治療で用いられる詰め物と被せ物は虫歯の進行度合いによって変わります。
歯の詰め物の種類(保険適用)
まずは保険適用対象となる詰め物を紹介します。
①コンポジットレジン
虫歯治療で用いられる詰め物の代表的なものがこの「コンポジットレジン」です。
白色のプラスチックでできた詰め物で、金属アレルギーの方でも詰めることが可能です。
メリット:
①白色で目立ちにくい
②治療期間が短い
③歯を削る量が少なく済む
④金属アレルギーの方でも使用可能
デメリット:
①耐久性が低いため摩耗しやすく破損する可能性あり
②変色しやすい
③悪化した虫歯には適さないことがある
④段差や隙間ができやすい(2次カリエスの可能性あり)
②銀歯(メタルインレー)
「メタルインレー」とは一般的に「銀歯」と呼ばれます。ただし素材は銀ではなくパラジウム合金です。
銀歯は金属であるため、白い歯に詰めると目立ちます。
ですがコンポジットレジンに比べてすり減りが少ないことがメリットといえます。
メリット:
①すり減りが少ない
②耐久性が高く欠けにくい
③幅広い虫歯にも適応できる
デメリット:
①見た目が目立つ可能性あり
②最低2回の通院が必要
③金属アレルギーのリスクがある
④隙間ができることがある(2次カリエスの可能性あり)
歯の詰め物(自費診療)
①ジルコニアインレー
人工のダイヤモンド素材で、最高級の透明度と丈夫さを兼ね揃えています。
メリット:
①歯ぎしりをする方にも適応
②金属を使用しないためアレルギーが起こりにくい
③白いので自然に仕上がる
デメリット:
①保険適用外のため高価
②ややのっぺりとした白に感じる
②セラミックインレー
「セラミックインレー」は陶器素材でできています。
白く透明感があるので天然歯と遜色ない仕上がりになります。
審美性も高く、耐久性にも優れています。
メリット:
①透明感を持った素材で審美性に優れている
②金属を使用しないためアレルギーが起こりにくい
③着色や劣化の可能性が低い
④適合がよいため2次カリエスになりにくい
デメリット:
①保険適用外のため高価
②自分の歯より硬い、歯ぎしりの強い方には使えないこともある
③ハイブリッドインレー
セラミックとプラスチックが半分ずつ入っています。
金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも治療を受けられます。
メリット:
①入れたてのキレイさは純セラミックと遜色ない
②コンポジットレジンより耐久性が高い
デメリット:
①保険適用外のため高価
②長期間使用では変色することがある
③セラミックに比べると透明感がない
④ゴールドインレー
高カラット金合金を使用しています。
金属でありながら歯や歯茎の変色がなく、金属アレルギーにもなりにくいです。
メリット:
①割れる心配がない
②2次カリエスになりにくい
③適合性が良い
デメリット:
①保険適用外のため高価
②金属の色が気になる場合がある
③金属代が高い
歯の被せ物の種類(保険適用)
①銀歯(メタルクラウン)
「銀歯」は金属製の被せ物のことです。
保険適応対象で虫歯治療を受けた場合、被せ物は銀歯が基本となります。
メリット:
①保険適用のため安価
デメリット:
①隙間ができやすいため2次カリエスのリスクが高い
②色が銀色のため目立ちやすく審美性に劣る
③劣化しやすい
④金属アレルギーの不安がある
②レジン前装冠
金属を内部に入れてプラスチック素材で覆います。
メリット:
①中身が金属のため耐久性が高い
②安価に見た目の良い被せ物ができる
デメリット:
①変色で黄ばんでくる
②表面が傷つき艶がなくなる
③摩耗してくる
④金属アレルギーの心配がある
⑤口臭の原因になることがある
③CAD/CAM冠
プラスチック素材を使用する被せ物が「CAD/CAM冠」です。
メリット:
①審美性が高い
②金属アレルギーの心配がない
③治療期間が短縮化される
④歯垢や歯石が付着しにくい
デメリット:
①すり減りやすい
②欠けやすく割れやすい
③長期にわたる使用で変色・艶がなくなりやすい
歯の被せ物(自費治療)
詰め物と同じように、治療費をかければ審美性の高い被せ物を入れることができます。
①ジルコニアクラウン
人工ダイヤモンド素材で、最高級の透明度と丈夫さを兼ね揃えています。
メリット:
①歯ぎしりをする方にも適応
②金属を使用しないためアレルギーが起こりにくい
③2次カリエスになりにくい
デメリット:
①保険適応ではないため高価
②ややのっぺりとした白に感じる
②セラミッククラウン
ジルコニアが登場するまでは1番主流だったセラミックです。適度な透明感と丈夫さがあります。
メリット:
①金属を使用しないためアレルギーが起こりにくい
②2次カリエスになりにくい
③白く透明感があり審美性が高い
④変色しにくい
⑤耐久性が高い
デメリット:
①保険適応外のため高価
②ブリッジに制限あり
③ジルコニアに比べるとやや欠ける可能性がある
④金属よりも強度がやや低い
⑤歯ぎしりやくいしばりの力に弱い
③ハイブリットレジン
セラミックとプラスチックが半分ずつ入っています。
メリット:
①入れたてのキレイさは純セラミックと遜色がない
②自費治療の中では安価
デメリット:
①保険適用外のため高価
②長期間使用では変色することがある
③セラミックに比べると透明感がない
④ゴールドクラウン
ゴールドで全体を作ります。
メリット:
①割れる心配がない
②適合が良いため2次虫歯になりにくい
デメリット:
①保険適応外のため高価
②金属代が高い
③色が金のため目立つ
選ぶときの注意点
①治療費:まずは予算内に収まるか確認をすることが大事です。
②見た目:これからずっと使っていく詰め物・被せ物なので審美性も重要です。
③アレルギー:金属アレルギーの方は、金属不使用のものを選ぶことをおすすめします。
④機能性:歯の実用面において機能性も欠かせません。
歯の詰め物・被せ物の寿命
虫歯治療後の詰め物・被せ物の寿命は基本的に「5~8年」といわれています。
これは詰め物・被せ物自体の寿命ではなく、歯にセットする接着剤が「5~8年」で寿命を迎えるという意味です。
長く使っていくには定期検診に通い、メンテナンスを受けましょう。
定期検診を受けていれば、初期虫歯ができてしまっても早期発見が可能です。
虫歯治療で使う詰め物・被せ物の種類は様々です。自分自身の口腔内状況にあっているものを選択しましょう。